【刀剣書】
泰時評定分 (やすときひょうじょうぶん)
概要
  鎌倉幕府3代執権北条泰時(在職1224年~1242年)のときに名のある刀工を選んだもの。
  一条天皇の御宇の刀工である、伯耆安綱三条宗近など、11名刀工を評定した。
  原本は現存せず、逸文が、「上古秘談抄」に残って居る。

評定された刀工
  伯耆安綱三条小鍛冶宗近備前包平(河内包平とも)、備前正恒、大和行平
  備前助包、備前(伯耆)為吉、備前義則(義憲)、備前信房、備前高平、備前助平


最明寺殿評定分 (さいめいじどのひょうじょうぶん)
概要
鎌倉幕府5代執権北条時頼(在職1246年~1256年)のときに名のある刀工を選んだもの。
泰時評定分11名の刀工を除き、新たに22名刀工を選定している。

評定された刀工
  定秀(豊後)  家重(豊後)  正国(薩摩波平)  行重(舞草奥州)  有成(河内)  行平(豊後号紀新太夫)
  正恒(備前)  助包(備前)  国弘(相州沼間住藤源次)  関東(遠江国住人、遠江国トモ打、円修院トモ打)
  国盛備前大宮ト打  助盛備前国盛子  光世(筑後三池田多)  行仁(薩摩法師) 
  雲同(奥州 後白河院之御宇或山内斎藤太夫)  月山(奥州或出羽秀平鍛冶)
  為清(伯耆国□□三郎太夫)  日乗(伯州長江住法師)  盛国(大同年中鍛冶眞云々、奥州又和州)
  貞国(相州山内瀧四郎太夫)  友成(備前)  安則(和州)


最勝園寺殿評定分 (さいしょうおんじどのひょうじょうぶん)
概要
9代執権北条貞時(在職1284年~1301年)のときに名のある20名の刀工を選んだもの。
元寇を経て、作刀様式が変化した。

刀工
  国宗(備前) 行信(大和千手院) 金王丸(大和) 包永(大和)  興福寺(大和) 中光(大和) 力王(大和) 
  但次(大和) 日光(大和) 重弘(千手院藤太) 定俊(京五郎入道)  定利(平安城綾小路彌五郎)  
  則弘(大和尻懸住)  重則(大和) 了戒(平安城住法師)
  行安(薩摩波平) 光包(江州坂本住戸津来) 国村(肥後国延寿太郎) 国吉(肥後菊池) 則長(大和尻懸)


上古秘談抄
概要
1314年、日本刀成立以前を「上古七人鍛冶」として二群に分けて載せる。
3代北条泰時、5代北条時頼、9代北条貞時による「評定」、および注進物可然物に関する記述は本書が初見となる。

刀工
 大宝(701年~704年):友光、天国、文寿
 和銅(708年~715年):神息真守、実次、藤戸


銘尽 (めいづくし)
   原本と写本
正和銘尽(しょうわめいづくし)」
  鎌倉時代 1316年(正和5年)に記された、我が国における現存最古の刀剣書。
  原本は現存せず、幾つかの写本が現存している。

「観智院本銘尽」  
  1423年に書写された。
  東寺(教王護国寺)の塔頭の一つ、観智院が旧蔵していたことからこう呼ぶ。

「銘尽(龍造寺本)」
  1351年に書写されたとみられる。
「観智院本銘尽」  国会図書館蔵  http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/wa1-4/mokuji.html)


概要
紙本墨書。
現装は仮綴じの冊子装で、寸法は27.5×21.0センチ。墨付45丁、ただし首部を欠失する。
書名は第9丁裏「銘尽」とあることによる。
国立国会図書館の所蔵で、明治43年(1910年)に購入された。
奥書から応永30年(1423年)の書写であることがわかるが、本文中には正和5年(1316年)からさかのぼって年数を数えている箇所があり、正和5年に記載された原資料がもとになっている。
ただし、本写本の記載には重複や齟齬がみられることから、複数の資料をもとにして書写されたものと推定される。

第42丁裏には、南洞院御秘蔵本を行蔵坊幸順が、1423年(応永30年)12月21日に写した旨が記されている。
また、裏表紙には「京都東寺子院観智院所伝刀剣鑑定之書 応永三十年之古写 本書正和五年著作 勧智院法印権僧正住寶所貺 津田葛根蔵」と記される。
また、第45丁(最終丁)の次にある貼紙には、朱書きで伴信友『古文零聚巻六』抜書ありと記される。

構成
第1丁表 - 第1丁裏 (no.5-6)
  正宗、貞宗、国盛、助盛、国宗、定利、国長、延寿太郎、国信、国吉、定俊、兼永、中次郎、了戒、光包、長光、弟子、
  備前備中雑鍛冶三十六名、

第2丁表 - 第9丁表 (no.6-13) 
  太刀刀作善悪日之事、古今諸国鍛冶之銘(と刀の特徴)

第9丁裏 - 第10丁裏 (no.14)
  銘尽(解説)、神代鍛冶(解説)

第10丁裏 - 第20丁表 (no.15-25)
日本国鍛冶銘(解説) 

第20丁裏 - 第32丁裏 (no.25-37)
  系図(と解説):青井、粟田口、千手院、来、相模鍛冶、(山城)、大和国、
  備前鍛冶次第不同、備中鍛冶次第不同、陸奥鍛冶次第不同、鎌倉鍛冶、来系図、(他)

第32丁裏 - 第34丁裏 (no.37-39)
  後鳥羽院御宇被召鍛冶十二月結番次第、大寶年中(友光、天国等)

第35丁表 - 第36丁表 (no.39-40)
  一條院御宇(助包、安綱等)

第36丁裏 - 第37丁表 (no.41)
  鎮西鍛冶、奥州鍛冶

第37丁表 - 第39丁表 (no.41-43)
  後鳥羽院鍛冶(行平、正恒等)、後鳥羽院御宇鍛冶詰番次第

第39丁表 - 第40丁表 (no.43-44)
  粟田口鍛冶系図、奈良鍛冶、伯耆鍛冶、伯耆国次第不同

第40丁裏 - 第41丁裏 (no.45-46)
  散在国(友安等)、不知国鍛冶(天国等)、釼作鍛冶前後不同、

第42丁表 - 第42丁裏 (no.46-47)
  神代より当代までの上手鍛冶(藤戸等)、奥書(幸順)

第43丁表 - 第45丁裏 (no.47-50)
  諸国名、奥書(岩菊之)

  カッコ内の数字は、国立国会図書館デジタルコレクションのコマ番号を示す。



【歴史書】
1:太平記
  『太平記』とは
全40巻。作者不詳。1370年頃の作と考えられる。
南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年 (文保2年) - 1368年(貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。
『平家物語』と比較すると、一貫性が欠如している、完成度が未熟、などの批判がある。
他方、平家物語とは異なる文学性に満ちた、軍記文学の新境地を開いた作品という評価もある。
歴史書とするにはやや不十分な感も否めず、全てを信用することも出来ないが、太平記は安綱に関する唯一の史料であるかもしれない。

『太平記』 巻32 272段 直冬上洛事付鬼丸鬼切事より
   此太刀は、伯耆国会見郡に大原五郎太夫安綱と云鍜冶、一心清浄の誠を至し、きたひ出したる剣也。
   時の武将田村の将軍に是を奉る。
   此は鈴鹿の御前、田村将軍と、鈴鹿山にて剣合の剣是也。
   其後田村丸、伊勢大神宮へ参詣の時、大宮より夢の告を以て、御所望有て御殿に被納。
   其後摂津守頼光、太神宮参詣の時夢想あり。
   「汝に此剣を与る。是を以て子孫代々の家嫡に伝へ、天下の守たるべし。」と示給ひたる太刀也。
   されば源家に執せらるゝも理なり。

太平記の記載では、安綱の活躍した時代を9世紀初めの大同年間(806年頃)とする。
しかし、刀剣史の観点から見ると、「童子切り」の作風を見る限りはそこまで時代は上がらず、平安中期、永延年間(987年頃と見るのが通説となっている。

補足『伯耆民談記ほうきみんだんき』と安綱
①伯耆民諺記(ほうきみんげんき)
1742年(寛保2年)、伯耆国倉吉詰の鳥取藩士といわれる松岡布政(まつおかのぶまさ)によって著された。全20巻。
近年まで鳥取県における中世史研究はこの『伯耆民諺記』などの記述を中心に行われてきた。
しかし、史料批判的な観点から見ると民諺記は史料というよりも論考といった方が適切であり、近年では以前見られた記述を鵜呑みにした研究を見直す動きが活発になってきている。

②『伯耆民談記』
鵜殿氏によって著されたもので、『伯耆民諺記』を改題再編されたものと考えられる。
これは『因幡民談記』に対して、『伯耆民諺記』を改題し、更に何人かの加除改稿によって『伯耆民談記』が成立し、『民諺記』の元の形が失われた。
よって、『伯耆民談記』はさらに信憑性に乏しい資料と考えられている。
この『伯耆民談記』中に安綱に関する記載があり、「安綱は大原五郎太夫といって、河村群郡大原村に今も、その鍛冶屋屋敷が残っている」と書いてある。

③『三朝町誌』
さらに三朝町誌は、『和名抄』の中で会見郡に大原村が無い事から、大原は河村郡の大原としている。
『和名抄』には「郡・郷・里」という記述は見られるが、「村」という記載が無いのは周知の事である。
この論法は、検証されたものでは無く、全くの個人の感想の域を出るものではないと言い切れる。
歴史研究の方法として、極めて疑問の残る方法であると言わざるを得ないのではなかろうか。


刀剣書・歴史書から考えられる安綱
刀剣書・歴史書から考えられる安綱が生きた時代 
安綱の記載がある刀剣書・歴史書類
  泰時評定文    :1224年~1242年頃
  最明寺殿評定分 :1246年~1256年頃
  正和銘尽      :1316年
  太平記       :1370年頃

刀剣書・歴史書類から推測される安値の生きた時代
 上記の内、最も古いものは1224年頃の泰時評定文である。
 遅くともこの頃には、安綱の名は名工として多くの人の知る所と成っていた。

 『太平記』では坂上田村麻呂(758年~811年)の佩刀を鍛えたとある。 
 田村麻呂に関係する刀剣は多数有り、これらと安綱の関係も取り沙汰されることから、年代は合わないかもしれないが、今一度再考が必要かもしれない。

以上の史料から考えれば、安綱が生きた時代は、800年頃から1200年頃となる。
さらに後述する刀剣類の発達史から、鎬造弯刀様式が認められるのは10世紀後半であるため、史料及び刀剣史を合わせて考えれば安綱の活躍した時期はは、概ね950年頃から1050年頃と言えるかもしれない。
この頃の時代背景を別項で詳述するが、さらに、次稿で後述する安綱と関わりのあると考えられる人物達から推測を行えば、さらにその時代範囲は絞り込めるものと思われる。

                【3】結果および考察 1-A:安綱が生きた時代背景へ」


刀剣書・歴史書から考えられる安綱と関連のある人物
安綱の記載がある刀剣書・歴史書類より、安綱と同時代に存在したであろう人物達が浮かび上がってくる。
     坂上田村麻呂  源頼光と四天王(渡辺綱 坂田金時)  多田満仲  一条天皇  三条宗近 など

彼ら自身、あるいは彼らの周囲を検索すればさらに安綱の何かが分かるかもしれない。

                【3】結果および考察 1-B:安綱を取り巻く人々へ」


参考資料
「伝承日本刀発祥の地調査報告書」 1986 伯耆安綱鍛錬の場探求会
「大神山神社御神宝刀調査報告書」 1988 伯耆安綱鍛錬の場探求会
「伯耆国縣村日下鍛冶 二代沢口大原尉真守 史実と伝承」 
『三朝町誌』 「大原安綱・真守」 p550~552 1965

「日本刀 源流への旅路(1)」 花岡忠男  刀剣美術 Vol734-3月号 2018 日刀保 
「日本刀 源流への旅路(2)」 花岡忠男  刀剣美術 Vol735-4月号 2018 日刀保
「日本刀 源流への旅路(3)」 花岡忠男  刀剣美術 Vol736-5月号 2018 日刀保

「日本刀の冶金学的研究」 谷村照 鉄と銅Vol3 p497~508 1981

『蕨手刀の考古学』  ものが語る歴史  39  同成社 2018/12/12 黒済 和彦

『つくられたエミシ』  市民の考古学  15  同成社 2018/08/15 松本建速

『鉄から読む日本の歴史』 (講談社 2003 窪田蔵郎著)  
『古代の鉄と神々』 (学生社 1997 真弓常忠)
『古代山人の興亡』 (彩流社 1996 井口一幸著)

『日本刀工辞典 古刀篇』 藤代義雄・藤代松雄著 (藤代商店 1937)
『図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅』 (歴史群像編集部 2006)
『図説・日本刀大全―決定版 』 (歴史群像シリーズ 2006 稲田和彦
『写真で覚える日本刀の基礎知識』  (2009 全日本刀匠会)
『日本刀の科学 武器としての合理性と機能美に科学で迫る』  (サイエンス・アイ新書 2016)
『日本刀の教科書』 (東京堂出版 2014 渡邉 妙子)

『銘尽』(めいづくし) 国立国会図書館 (http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1288371)

日立金属HP 「たたらの話」  

ウキペディア 「鉄」、「砂鉄」、「蹈鞴」、「鞴」、「木炭」、「鉄穴流し」、「刀工」



初載2018-10-15

 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   







「伯耆安綱と西伯耆の鉄に関する考察」

【2】材料と方法-1:文献史料(歴史書・刀剣書より)
米子(西伯耆)・山陰の古代史
はじめに
名物「童子切り」は、鎬造り弯刀様式を有した最初の日本刀ともされ、国宝にして天下五剣の一つに挙げられている。
 その作者とされる伯耆安綱については、『太平記』に伯耆国会見郡の住人と記されるのみで、その生存した年代、出自、経歴、人物像などについて詳らかではない。
 安綱の詳細を示す史料は皆無に等しいが、安綱という名前の記載が見られる歴史書、刀剣書などの文献類を渉猟し、そこから安綱への道標を模索する。