初代−第50代 (奈良時代以前) | ||||||||
即位 | 漢風諡号 | 読み方 | 補 足 | |||||
(即位の年号に関して、21代雄略天皇以前の斜字のものは、推古天皇の崩年干支から推測したもので定かではありません) | ||||||||
1 | 神武 | じんむ | 日本書紀では、BC660年に即位。 | |||||
2 | 綏靖 | すいぜい | ||||||
3 | 安寧 | あんねい | ||||||
4 | 懿徳 | いとく | ||||||
5 | 孝昭 | こうしょう | ||||||
6 | 孝安 | こうあん | ||||||
7 | 孝霊 | こうれい | 皇子=吉備津彦 | |||||
8 | 孝元 | こうげん | ||||||
9 | 開化 | かいか | ||||||
10 | (307) | 崇神 | すじん | 実在したといわれる最初の天皇。崩年318? | ||||
11 | 垂仁 | すいにん | ||||||
12 | 景行 | けいこう | 皇子=大和武尊。大和武尊は、幼名を小碓命(おうすのみこと)といい,兄の大碓命(おおうすのみこと)とは双子の兄弟とも言われています。 | |||||
13 | 成務 | せいむ | ||||||
14 | 仲哀 | ちゅうあい | ||||||
15 | (394) | 応神 | おうじん | 母は神功皇后。 | ||||
16 | (427) | 仁徳 | にんとく | |||||
17 | (432) | 履中 | りちゅう | |||||
18 | (437) | 反正 | はんぜい | |||||
19 | (454) | 允恭 | いんぎょう | |||||
20 | 安康 | あんこう | ||||||
21 | 471 | 雄略 | ゆうりゃく | ワカタケルオオキミ。 吉備氏と争う。雄略天皇7年に吉備上道(かみつみち)臣田狭(吉備田狭)が新羅と結託して朝廷に反乱を起こす(吉備氏の乱)。 |
||||
22 | 清寧 | せいねい | ||||||
23 | 顕宗 | けんぞう | ||||||
24 | 仁賢 | にんけん | ||||||
25 | 武烈 | ぶれつ | ||||||
26 | 507 | 継体 | けいたい | 越前出身、大和に入るまで20年かかった。 | ||||
27 | 531 | 安閑 | あんかん | 二朝並立時代 | ||||
28 | 535 | 宣化 | せんか | 二朝並立時代 | ||||
29 | 531 | 欽明 | きんめい | 二朝並立時代 | ||||
30 | 572 | 敏達 | びだつ | |||||
31 | 586 | 用明 | ようめい | 聖徳太子の父。 | ||||
32 | 588 | 崇峻 | すしゅん | 蘇我馬子によって暗殺された。 | ||||
33 | 593 | 推古 | すいこ | 女帝。摂政に甥の聖徳太子を立てる。 | ||||
34 | 629 | 舒明 | じょめい | |||||
35 | 642 | 皇極 | こうぎょく | 女帝 (重祚し、37代斉明天皇となる) | ||||
36 | 645 | 孝徳 | こうとく | 軽皇子。難波宮に置き去りにされた。 | ||||
37 | 655 | 斉明 | さいめい | 女帝(=皇極天皇)。各種の外征を行う。 | ||||
38 | 662 | 天智 | てんじ | 中大兄皇子。藤原鎌足と大化の改新。近江京遷都。 | ||||
39 | 672 | 弘文 | こうぶん | 大友皇子。大海人皇子と対立。 | ||||
40 | 673 | 天武 | てんむ | 大海人皇子。壬申の乱で、弘文天皇を倒す。飛鳥宮遷都。 | ||||
41 | 690 | 持統 | じとう | 女帝。天智天皇の第2女。天武天皇皇后。藤原京遷都。 | ||||
42 | 697 | 文武 | もんむ | 天武の孫。 | ||||
43 | 707 | 元明 | げんみょう | 女帝。天武の子の妻。平城京遷都。 | ||||
44 | 715 | 元正 | げんしょう | 女帝。天武の孫。 | ||||
45 | 724 | 聖武 | しょうむ | 大仏建立を行った。 | ||||
46 | 749 | 孝謙 | こうけん | 女帝。(重祚し、48代称徳天皇となる) | ||||
47 | 758 | 淳仁 | じゅんじん | |||||
48 | 764 | 称徳 | しょうとく | 女帝(=孝謙天皇)。道鏡譲位事件。 | ||||
49 | 770 | 光仁 | こうじん | 天智天皇の孫。9代にわたる天武朝の終焉。 | ||||
50 | 781 | 桓武 | かんむ | 長岡京遷都。平安京遷都。 | ||||
第51代−第81代 (平安時代) | ||||||||
即位 | 漢風諡号 | |||||||
51 | 806 | 平城 | へいぜい | |||||
52 | 809 | 嵯峨 | さが | 810年に平城天皇が復位を試みた「薬子の変」が発生。 | ||||
53 | 823 | 淳和 | じゅんな | |||||
54 | 833 | 仁明 | にんみょう | |||||
55 | 850 | 文徳 | もんとく | |||||
56 | 858 | 清和 | せいわ | 清和源氏の祖。 | ||||
57 | 876 | 陽成 | ようぜい | |||||
58 | 884 | 光孝 | こうこう | |||||
59 | 887 | 宇多 | うだ | 藤原氏を外戚としない天皇。藤原時平と菅原道真を重用した(寛平の治)。 | ||||
60 | 897 | 醍醐 | だいご | 摂関を置かず形式上の親政を行っていたため、後世「延喜の治」と崇められた。 昌泰4年(901年)、時平の讒言を聞き菅原道真を大宰権帥に貶めた(昌泰の変)。 |
||||
61 | 930 | 朱雀 | すざく | 在位中に平将門・藤原純友の承平・天慶の乱(935年 - 940年)が起こる。 | ||||
62 | 946 | 村上 | むらかみ | |||||
63 | 967 | 冷泉 | れいぜい | |||||
64 | 969 | 円融 | えんゆう | |||||
65 | 984 | 花山 | かざん | |||||
66 | 986 | 一条 | いちじょう | |||||
67 | 1011 | 三条 | さんじょう | |||||
68 | 1016 | 後一条 | ごいちじょう | |||||
69 | 1036 | 後朱雀 | ごすざく | |||||
70 | 1045 | 後冷泉 | ごれいぜい | |||||
71 | 1068 | 後三条 | ごさんじょう | 宇多天皇以来170年ぶりの藤原氏を外戚としない天皇となった | ||||
72 | 1073 | 白河 | しらかわ | |||||
73 | 1086 | 堀河 | ほりかわ | |||||
74 | 1107 | 鳥羽 | とば | |||||
75 | 1123 | 崇徳 | すとく | |||||
76 | 1142 | 近衛 | このえ | |||||
77 | 1155 | 後白河 | ごしらかわ | |||||
78 | 1158 | 二条 | にじょう | |||||
79 | 1165 | 六条 | ろくじょう | |||||
80 | 1168 | 高倉 | ||||||
81 | 1180 | 安徳 | あんとく | 2歳で即位。壇ノ浦の戦いで入水。 | ||||
|