海水面の変化 | ||||||
海進と海退 | ||||||
最後の氷河期が終わったBC13000年頃、海水面は現在より−120mであった。 その後、海水面は上昇し、BC4100年頃にピークを迎え、+4〜5mとなる。(縄文海進) 以後再び海水面の下降が進む。(縄文海退) |
||||||
年代 | 海水面 | 備 考 | ||||
BC13000年 | −120m | ウルム氷河期の最盛期が終わる。 | ||||
BC10500 | −120m | 最後の寒冷期(オールデストドリアス)。 その後海水面は急速に上昇。縄文海進 | ||||
BC9000 | −55m | 徐々に上昇。 | ||||
BC8000 | −31m | 徐々に上昇。 | ||||
BC7000 | −25m | 徐々に上昇。 | ||||
BC6000 | ±0m | 現在の海抜付近になる。 | ||||
BC4300 | +4〜5m | さらに上昇。一説には10m上昇。しかし実際には4m前後考えられている。 | ||||
BC3000 | +4〜5m | 海水面の変化は無く、高位で停滞。この後、縄文海退進む。 | ||||
BC800 | −4m | 縄文海退 | ||||
AD 0 | −2m | 弥生小海退 | ||||
AD 700 | −1m | ロットネスト海進 | ||||
AD1000 | −0.5m | さらに海進が続く。 | ||||
AD1100 | +0.5m | 平安海進。 『更級日記』で真野の長者の家(現千葉県市川市)が水没した原因はこの海進であるとされる。 |
||||
AD1350 | −1 | パリア海退 | ||||
AD2000 | ±0 | 現在の海水面。 | ||||
参考文献・資料等 | ||||||
神戸市教育委員会 「大阪湾の誕生」 前田保夫 「最終氷期最盛期以降の海水面変動に関する研究」 第四紀研究52(3)p53−58 気象庁HP 「世界の過去および将来の海面水位変化」 湊政雄 「変動する海水面」 東海科学選書 海水準変動(Wikipedia) 洪水マップ など |
||||||
潟湖(せきこ、かたこ ラグーン)の形成 | ||||||
潟湖とは | ||||||
湾が砂州(さす)によって外海から隔てられ湖沼化した地形。 ただし、完全に外海から隔てられたものはほとんどなく、ごく狭い海峡により外海とつながっているものが多い。 したがって、ラグーンは塩湖である。 |
||||||
潟湖形成の背景 | ||||||
@縄文時代前期(BC4000−3000年頃) 気候が温暖化し、海水面が4−5m上昇。 A縄文時代中期(BC3000−2000年頃)、縄文時代後期(BC2000−1000年頃)、縄文時代後期(BC1000−400年頃) 徐々に現在の気候に近づき、海水面も下降する。 この時、陸地に閉じ込められた海が出現。 この海が淡水化し?湖(せきこ、かたこ、ラグーン)となっていく。 |
||||||
地形の変化 | ||||||
海水面の変化に伴って地形も大きく変貌する。 詳細は、「大山と米子周辺の山々」 「日野川と米子周辺の河川」 「弓ヶ浜半島」 「中海」へ まとめは、「古代の気候と海水面変化および歴史上の出来事」 |
||||||
参考文献・資料等 | ||||||
気候変動と考古学「」(熊本大学 甲元眞之氏) 鳥取県の歴史 (山川出版 1997) など |
||||||
|