旧石器時代 (BC400万年−BC1万年)

縄文時代  (BC1万年−BC500年頃)

弥生時代  (BC500頃−AD250頃)   古代
BC500年頃−
BC200年頃
弥生時代前期 稲作流入 階級発生 クニの形成
BC200−
AD50年頃−
弥生時代中期 稲作の定着 高地性集落 環濠集落
AD50年頃
AD200年頃
弥生時代後期 小国家形成 奴国 倭国大乱
AD200年頃
AD250年頃300
弥生時代終期
弥生・古墳移行期
邪馬台国
箸墓

古墳時代 (300年頃−600年頃)   古代
300年頃− 古墳時代前期 大和朝廷成立
400年頃− 古墳時代中期 大和朝廷発展期 倭の五王の時代
500年頃− 古墳時代後期 豪族の台頭 仏教文化の流入  

飛鳥時代 (592年−710年)   古代
600年頃− 飛鳥時代 中央集権制の萌芽 飛鳥文化 国家仏教の発展
650年頃− 白鳳時代 律令制準備 公地公民制 国史編纂開始 白鳳文化 万葉歌人

奈良時代 (710年−794年)   古代
700年頃− 奈良時代 律令国家 公地公民制の崩壊 国史編纂 天平文化 国家仏教   

平安時代 (794−1192)   中世
800年頃− 弘仁貞観文化 唐風文化の最盛期 平安仏教
900年頃− 国風文化の発達 荘園の発達 国風文化の萌芽期
1000年頃− 藤原氏の時代 国風文化の熟成期 藤原氏が政治権力を握るようになる。
1100年頃− 院政の時代 院政開始 武士の台頭 院政文化

鎌倉時代 (1192−1333)   中世
1200年頃− 鎌倉時代 封建制度の確立 鎌倉新仏教

室町時代@(南北朝時代) (1335−1392)   中世
1300年頃− 南北朝時代 動乱期

室町時代A(室町時代) (1392−1573)   中世
1400年頃 室町時代 農業・商業の発達
1450年頃 戦国時代へ 幕府、朝廷がおとろえ、公家・貴族などが多く地方に下る。
その結果、戦国時代の幕開けともなった。

安土桃山時代 (1573−1603)   中世
1573年− 安土桃山時代 天下統一へ向けて戦国武将が覇権を競う。  

江戸時代 (1603年−1868年)   近世   
1600年頃− 江戸前期 幕藩体制の基礎作り 寛永文化 元禄文化  (初代家康−5代綱吉)
1700年頃 江戸中期 改革期(寛政・享保の改革)     (6代家宣−10代家治)
1800年頃− 江戸後期 化政文化 衰退期     (11代家斉−12代家慶)
1800年前後の化政文化頂点に、以後徳川幕府衰退
1853年− 江戸終期 黒船来航 江戸幕府瓦解 明治維新へ向かう (13代家定−15代慶喜)

明治時代 (1968年−1912年)   近代
1868年− 明治初期 明治政府の基礎確立  内戦  (1868−1882:明治元−明治15年)
1883年− 明治中期 立憲君主制  産業革命     (1883−1898:明16−明治30年)
1898年− 明治後期 大陸進出  重工業の発展    (1898−1912:明治31−明治45年)

大正時代 (1912年−1926年)   近代
1912年− 大正時代 好景気 大正デモクラシー

昭和時代 (1926年−1989年)   現代
1926年− 戦前−@ 恐慌、戦争へ向かう  (1926−1935:昭和元−昭和10年)
1936年− 戦前−A 戦争勃発        (1936−1945:昭和11ー昭和20年)
1945年− 戦後復興期 終戦、戦後の復興期 (1945−1959:昭和20年−昭和34年)
1960年− 高度経済成長期 高度経済成長     (1960−1974:昭和35年−昭和49年)
1975年− 経済熟成期 戦後経済の熟成期  (1975−1974:昭和50年−昭和64年)

平成 (1989−)   現代
1989年− 平成不況 1980年代から好景気に沸いた日本経済が崩壊。平成不況を迎えた。
2003年− 経済復興期? 経済復興期?

                                       これ以降は、「最近の米子事情」へジャンプ
    


 「ファンタジ−米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ−米子・山陰の古代史   


 日本史の流れ@−簡略版

日本の歴史おおざっぱに大凡50−100年刻みで考えてみたいと思います。
先ずは大きな流れをとらえて、その後にやや詳しい流れ、そして年表へと進めばわかりやすくなるかも知れません。

  参考:日本史の流れA(詳細版)   日本史年表   日本文化史    古代の天皇

      鳥取県米子市の歴史  初詣と米子近郊の神社