神社神道における祭祀
「祀り」と「祭り」
祀り
神・尊(みこと)に祈ること、またはその儀式を指すものである。
起源は古神道などの日本の民間信仰にもあり、古くは神和ぎ(かんなぎ)といい、そこに宿る魂や命が、荒ぶる神にならぬように、と祈ることであった。


祭り・・・慰霊
命・魂・霊・御霊(みたま)を慰めるもの(慰霊)である。
祭は、漢字の本来の意味において葬儀のことであり、現在の日本と中国では祭りは正反対の意味と捉えられているが、慰霊という点に着眼すれば本質的な部分では同じ意味でもある。
古神道の本質の一つでもある先祖崇拝が、仏教と習合(神仏習合)して現在に伝わるものとして、お盆(純粋な仏教行事としては釈迦を奉る盂蘭盆があり、同時期におこなわれる)があり、辞書の説明では先祖崇拝の祭りと記載されている。



祭祀と祭礼
  祭祀と祭礼に厳密な区分はない。便宜的な区分である。


祭祀の段階
「まつり」は、超自然的存在への様式化された行為である。
祈願、感謝、謝罪、崇敬、帰依、服従の意思を伝え、意義を確認するために行われた。

祭礼の第一段階
祭祀は定期的に行われるとは限らないが、年中行事や通過儀礼と関連して定期的に行われるものが多い。
このことによって、「まつり」は、日常生活のサイクルと深く結びつき、民俗学でいう「ハレとケ」のサイクルのなかの「ハレ(非日常性)」の空間・時間を象徴するものとなった。
社会的に見れば、共同体全体によって行われ、共同体統合の儀礼として機能した。

祭礼の第二段階
共同体が崩壊し、都市が出現すると、都市民の統合の儀礼としての機能を強め、宗教的意味は建前となり、山車の曳行や芸能の披露といった娯楽性が追求されるようになった。
「まつり」を行う者と、「まつり」を鑑賞する者の分化が生じた()。大衆統合としての機能と娯楽性のさらなる追求の結果、元来の宗教的意味は、忘却され、あるいは機能を喪失し、世俗的な催事としての「まつり」が登場した。


祭礼での神事
  神事とは
祭で、神を供応する形式の行う行為。
宗教に従事する専業者が行うものと、一般民衆の行事になっているものがある。
最も重要な神事は神職や巫女、稚児などが神意を伺う行為であることが多い。

依り代を立てて神を迎える行為や送る神事

神幸に関する神事
  神霊の行幸が行われる神社の祭礼。神幸式(しんこうしき)とも。
  多くの場合、神霊が宿った神体や依り代などを神輿に移し、氏子地域内への行幸、御旅所や元宮への渡御などが行    われる。神輿や鳳輦の登場する祭礼のほとんどは、神幸祭の一種であるといえる。  

神饌を献ずる神事

直会(なおらい)
   神社に於ける神事の最後に、神事に参加したもの一同で神酒を戴き神饌を食する行事(共飲共食儀礼)

勝敗によって吉凶を占う神事
   大相撲は皇室神道として天皇に奉げられる神事。
   相撲は神社神道として、その地域の五穀豊穣・無病息災などを祈願祈念した神事である。    
   流鏑馬、競馬(くらべうま)などの競技や、物や動物を使ったものがある。

演舞
   神楽(神事舞)、巫女舞、獅子舞、能楽などの。


祭りの種類
大祭・・・・神社の主要な祭り。例祭の古い呼び名(おおまつり)。

  伊勢神宮の祈年祭、神衣祭、月次祭神嘗祭、新嘗祭、遷宮祭、臨時奉幣祭。
  宮中祭祀のうち天皇が親祭するもの。
     元始祭、先帝祭(現在は昭和天皇祭)、春季皇霊祭・春季神殿祭、神武天皇祭、秋季皇霊祭・秋季神殿祭、
     神嘗祭、新嘗祭。式年祭、先后の式年祭、皇妣たる皇后の式年祭。

中祭
    歳旦祭、元始祭、紀元祭、天長祭、神嘗祭当日祭、明治祭をいう。

小祭
   歳旦祭、祈年祭、賢所御神楽、天長節祭、先帝以前三代の例祭、先后の例祭、皇妣(こうひ)たる皇后の例祭、
   および綏靖天皇以降先帝以前四代にいたる歴代天皇の式年祭をさす。


大祭
新嘗祭(にいなめさい)
収穫祭にあたるもので、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に進め、また、自らもこれを食して、その年の収穫に感謝する。
「嘗」は「饗(あえ)」が変化したものと言われている。
「饗え」は、食べ物でもてなす、という意味の古語である。
また、饗は新殻を意味する贄(にえ)の転じたものという説もある。
飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。

新嘗祭自体は伊勢神宮及びそれに連なる神社の祭儀となり、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされて、大御饌(おおみけ:神が召し上がる食事)を供える形式となった。


大嘗祭
新嘗祭のことを、古くは「毎年の大嘗」と称した。当初は通常の新嘗祭と区別されなかったものの、後に即位後初めて一世一度行われる祭として、「毎世の大嘗」「大嘗祭」として重視された。大嘗祭と新嘗祭が区別されたのは、天武天皇の大嘗祭のときとされる。
天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭。
一代一度限りの大祭であり、実質的に践祚の儀式。践祚大嘗祭ともいい、「おおなめのまつり」「だいじょうさい」「おおむべのまつり」とも呼ぶ。


神嘗祭(かんなめさい・かんなめのまつり・かんにえのまつり)
五穀豊穣の感謝祭にあたるもので、宮中および神宮(伊勢神宮)で儀式が執り行われる。
古来より、神嘗祭には皇室から神宮に幣帛使が派遣されていたが、応仁の乱以降は中断されることも多くなった。


月次祭
古くは毎月行われたようであるが、『延喜式』において6月と12月の11日に行うことが規定された。
朝廷と伊勢神宮で行われ、11日の朝には畿内に祀られている304座の神に対し朝廷(神祇官)から幣帛が分け与えられた(班幣)。
その後、班幣は伊勢神宮のみとなり、室町時代に入ると応仁の乱などにより班幣は廃されるようになったが、明治以降になって復活した。
なお現在では、全国の多くの神社でも毎月一定の日を決めて月次祭が行われている。


小祭
  祈年祭(きねんさい、としごいのまつり)
毎年2月に行われ、一年の五穀豊穣などを祈る神道の祭祀である。
一般に11月の新嘗祭と対になる祭祀とされているが、皇室祭祀令においては祈年祭は小祭、新嘗祭は大祭と規定されていた。

元々は律令国家の恒例祭祀の一つであり、7世紀後半の天武天皇の時代にはすでに行われていた記録がある。
日本古来の春の農耕儀礼に中国の大祀祈殻の要素を取り入れて、律令国家祭祀として成立したものと考えられている。当初は延喜式神名帳記載の全ての神社(3132座)が祈願の対象であった。

平安時代に入ると祭儀が形骸化し、神祇官の内部でのみ行われる祭祀となった。平安時代中頃になると、天照大御神を主に祀る祭祀であると認識が変化しはじめ、院政期にはその傾向がさらに強くなり、祈年祭は天照大御神を奉祀する天皇の祭祀として厳修されるようになった。1

鎌倉時代初頭の順徳天皇の『禁秘抄』では、祈年祭は伊勢神宮関係の祭祀であると明記されている。


補足
  四時祭
大宝令以来、春は二月、夏は四月、秋は七月、冬は十一月に多く行われてきた祭礼。
これを基盤にして年に一度の例祭月毎の日拝が定まっており、臨時の祭がト定せられた。
   二月・・・・祈年祭、
   三月・・・・鎮花祭、
   四月・・・・神衣祭、大忌祭、三枝、風神祭、
   六月・・・・月次祭、鎮火祭、
   七月・・・・大忌祭、風神祭、
   九月・・・・神衣祭、神嘗祭、
   十一月・・相嘗祭、鎮魂祭、大嘗祭、
   十二月・・月次祭、鎮火祭、道饗祭


宮中祭祀
宮中祭祀とは
宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)
天皇が国家と国民の安寧と繁栄を祈ることを目的におこなう祭祀。
皇居宮中三殿で行われる祭祀には、天皇が自ら祭典を斎行し、御告文を奏上する大祭と、掌典長(掌典職)らが祭典を行い、天皇が拝礼する小祭がある。

宮中三殿(きゅうちゅうさんでん)
皇居にある三つの神殿、賢所(かしこどころ、けんしょ)、皇霊殿(こうれいでん)、神殿(しんでん)の総称。


年間の宮中祭祀
  1月1日
四方拝(しほうはい)
宮中で行われる一年最初の儀式。
平安時代初期の嵯峨天皇の御代に宮中で始まったとされている。
儀式として定着したのは宇多天皇の時代とされ、『宇多天皇御記』の寛平2年旧暦元旦が四方拝が行われた最古の記録である。
旧暦元旦の寅の刻(午前4時ごろ)に、みかどが綾綺殿で黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう:みかどの朝服)を召され、清涼殿東庭に出御して天皇の属星(ぞくしょう:誕生年によって定まるという人間の運命を司る北斗七星のなかの星)、天地四方の神霊や父母の天皇陵などの方向を拝し、その年の国家・国民の安康、豊作などを祈った。

今上天皇が拝される神々・天皇陵は伊勢神宮、天神地祇、神武天皇陵・先帝三代(明治天皇の伏見桃山陵、大正天皇の多摩陵、昭和天皇の武蔵野陵)の各山陵、武蔵国一宮(氷川神社)・山城国一宮(賀茂別雷神社と賀茂御祖神社)・石清水八幡宮・熱田神宮・鹿島神宮・香取神宮である。

歳旦祭(さいたんさい)
早朝に三殿で行われる年始の祭典。
元日の神嘉殿南庭において天皇が親行する四方拝に続いて、同日早朝午前5時30分から宮中三殿において掌典長が主宰し、祝詞をあげ、午前5時40分ごろ四方拝を済ませた黄櫨染御袍姿の天皇が拝礼し、黄丹袍姿の皇太子が続いて拝礼する。神宮をはじめ、全国の神社においては、皇統の繁栄と、五穀豊穣と国民の加護を祈念する中祭として行われる。

1月3日
元始祭(げんしさい)
現在では新暦1月3日、天皇が宮中三殿(賢所・皇霊殿・神殿)においてみずから主宰する「親祭」であり、皇位の元始を祝ぐ儀式である。

1月4日
奏事始(そうじはじめ)

1月7日
昭和天皇祭(しょうわてんのうさい)・・・・第124代天皇

1月30日
孝明天皇例祭(こうめいてんのうれいさい)・・・・第121代天皇

2月17日
祈年祭(きねんさい)

春分の日
春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)
皇霊祭(こうれいさい)は、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式。
春季皇霊祭(春分日)と秋季皇霊祭(秋分日)が祝祭日(休日)となった。

春季神殿祭(しゅんきしんでんさい)

4月3日
神武天皇祭(じんむてんのうさい)
初代神武天皇を祭る皇室の祭祀。また、戦前の祝祭日の一つ。
当日、皇霊殿で儀式が行なわれるとともに、勅使を差遣して畝傍山東北陵に奉幣を行う。なお、旧制では式年祭には、天皇自ら神武天皇陵へ行幸して参拝することが定められていた。
また、橿原神宮(奈良県)や宮崎神宮(宮崎県)などの神武天皇を祀る神社はもとより日本全国の神社の殆どで遙拝式或いは祭典が行なわれる。

皇霊殿御神楽(こうれいでんみかぐら)

6月30日
節折(よおり)


大祓(おおはらえ)
6月と12月の晦日(新暦では6月30日と12月31日)に行われる除災行事である。
犯した罪や穢れを除き去るための祓えの行事で、6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。
6月の大祓は夏越神事六月祓とも呼んでいる。
なお、「夏越」は「名越」とも標記する。輪くぐり祭とも呼ばれる。

7月30日
明治天皇例祭(めいじてんのうれいさい)・・・・第122代天皇

秋分の日
秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)

秋季神殿祭(しゅうきしんでんさい)

10月17日
神嘗祭(かんなめさい)

11月23日
新嘗祭(にいなめさい)

12月23日
天長祭(てんちょうさい)
その時在位中の天皇の誕生日を祝う日である。天皇誕生日は、慣例により日本の国家の日とされる。
1948年(昭和23年)までは、天長節(てんちょうせつ)と呼ばれていた。
古代においては宝亀6年(775年)の光仁天皇の時代、10月13日に天長節の儀が執り行なわれ、臣下は天皇の好物の酒を献上し、宴を賜ったという。

12月25日
大正天皇例祭(たいしょうてんのうれいさい)・・・・第123代天皇

12月中旬
賢所御神楽(かしこどころみかぐら)

12月31日
節折(よおり)、大祓(おおはらい)

毎月1、11、21日 旬祭(しゅんさい)

毎日 日供の儀(にっくにのぎ) 毎朝御代拝(まいちょうごだいはい)


参考資料

宮内庁HP 宮中祭祀:主要祭儀一覧

Wikipedia 「祭り」 「官社制度」

 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   







神社と祭祀 米子(西伯耆)・山陰の古代史
祭祀とは
神々を讃えて願望を成就させるための儀式を行うこと。
神道で、神社に鎮座する神霊、および神霊が宿る御神体に対し、儀礼が行われること。
神霊をその場に招き、神霊を饗応し、神霊を慰め、人間への加護を願うものである。
さまざまな儀礼・秘儀が伴うこともある。

神道祭祀―神をまつることの意味




国家と祭祀―国家神道の現在




神道いろは―神社とまつりの基礎知識




新 神社祭式行事作法教本




新版 神事の基礎知識




律令国家と神祇祭祀制度の研究




天皇陛下の全仕事 (講談社現代新書)




宮中祭祀―連綿と続く天皇の祈り




伯家神道の聖予言―宮中祭祀を司った名家に伝わる秘録が今明らかになる! (treasure series)




神道民俗芸能の源流




神社のしきたり―日本人ならおさえておきたいルール




神宮祭祀の研究




天皇霊と皇位継承儀礼




即位礼・大嘗祭 平成大礼要話




天皇と民の大嘗祭




大嘗祭の成立―民俗文化論からの展開




谷川健一全集〈第2巻〉古代2―大嘗祭の成立・日本の神々 他




神饌 ― 神様の食事から“食の原点”を見つめる




建築工事の祭式―地鎮祭から竣工式まで



現代人のための祝詞―大祓詞の読み方


穢と大祓 (平凡社選書)