郷土関連の資料
米子・山陰関連の資料-A
「新修米子市史」  第一巻 通史編 原始・古代・中世
「新修米子市史」  第六巻 自然編
「新修米子市史」  第七巻 資料編 原始・古代・中世

「鳥取県誌」 第一巻 原始古代 (1972)
「鳥取県神社誌」 (澤田文精堂 1934)
「鳥取県の歴史」 (山川出版 1997)
「鳥取県の歴史散歩」 (山川出版 1994) 

「弓浜物語」 (伯耆文庫第6巻 今井書店 1989)
「ふるさとの古代史」 (伯耆文庫第9巻 今井書店 1994)
「大山をめぐる山々」 (伯耆文庫第4巻 今井書店 1988)
「日野川の自然」 (富士書店 2000 藤島弘純)
「大山・日野川・中海学」 (鳥取県教科図書販売 2009)

「とっとり民俗文化論」 (伯耆文化研究会 2008 坂田友宏)
「日野郡誌」 (名著出版社 1972)
「因伯叢書第4巻 伯耆誌」 (名著出版社 1972)

「島根県の歴史」   (山川出版 2000)
「島根郷土史ノート」 (山陰中央新報社 1977)
「岡山県の歴史」   (山川出版 2000)


米子・山陰関連の資料-B (文献)
「米子平野の縄文遺跡」 (伯耆文化研究会会誌1:21-29 1999)  濱田竜彦)
「宗像神社 私考」   (伯耆文化研究会会誌3:62-73 2001  中村栄嗣郎)

「史跡福市遺跡」  (米子市文化財ガイド1 米子市教育委員会)
「尾高浅山遺跡」  (米子市文化財ガイド2 米子市教育委員会)
「目久美遺跡」    (米子市文化財ガイド3 米子市教育委員会)
「上福万遺跡」    (米子市文化財ガイド4 米子市教育委員会)

「島根県歴史の謎」 (歴史研究 第566号-11 2008)

「山陰の神々」 今井出版 2011 黒田一正他


妻木晩田遺跡関連
「妻木晩田遺跡―甦る山陰弥生集落の大景観」 (同成社 2006 高田健一)
「日本海を望む弥生の国々」 (編集工房 遊  2005 鳥取県教育委員会)
「淀江・王の奇跡」 (淀江町民俗資料館 1997)


上淀廃寺関連
「上淀廃寺物語パートⅠ、Ⅱ、Ⅲ」 (   三好純一)
「上淀廃寺 彩色壁画の謎を追う」 (今井書店 1993 淀江町教育委員会編)


荒神谷・賀茂岩倉遺跡関連
「荒神谷・賀茂岩倉遺跡」 (島根県埋蔵文化調査センター 2002)


出雲と出雲大社関連
「出雲からたどる古代日本の謎」 (青春出版社 2003 瀧音 能之著)
「出雲大社の謎」 (DHC社 1994 山崎謙)
「歴史の中の日本-生きている出雲王朝」 (中央公論社 1994 司馬遼太郎)
「出雲神話の誕生」 (講談社学術文庫 2006 鳥越憲三郎) 
「古代出雲王国の謎」 (PHP文庫 武光誠)
「謎の出雲帝国」 (徳間書店 吉田大洋)
「出雲大社」 (JTBパブリッシング 2012)



地理学・言語学 
「古代文明と気候大変動」 (河出文庫 2008 B.フェイガン著 東郷えりか訳)
「縄文時代の環境,その1縄文人の生活と気候変動」 (地質ニュース659号,11-20頁,2009年7月 川幡穂高)

「人口から読む日本の歴史」 (講談社学術文庫 2000年 鬼頭宏 )
歴史人口学で見た日本」  (文春新書 2001年 速水融)
「図説 人口で見る日本史」   (PHP研究所 2007年 鬼頭宏著)
「明治以前日本の地域人口」 (『上智経済論集41』所収 65-79 1996 鬼頭宏) 

「日本歴史地名体系 第32巻 鳥取県」 (平凡社 1979)

「日本語の歴史」 (岩波新書 2006 山口仲美)


考古学関連
  考古学
「日本考古学事典」 (三省堂 2002 田中琢・佐原真)
「鉄から読む日本の歴史」 (講談社 2003 窪田蔵郎)
「古代の鉄と神々」 (学生社 1997 真弓常忠)

「日本古代史謎の最前線:発掘レポート1995」 (別冊歴史読本20巻5号 1995年)
「古代遺跡発掘105の謎」

「出雲の考古学と出雲国風土記」 (学生社 古代出雲王国の里 推進協議会 2006)
「四隅突出型墳丘墓謎に迫る」 (出雲市教育委員会編 1995)

「地震の日本史―大地は何を語るのか」  (中公新書 2008 寒川旭)
「弥生時代後期から古墳時代初頭における鉄製武器をめぐって」  野島 永
     河瀨正利先生退官記念論文集 考古論集 (2004年)所収

「分割された剣」  野島 永
     川越哲志先生退官記念論文集 考古論集 (2005年)所収

「弥生時代における初期鉄器の舶載時期とその流通構造の解明」  野島 永他

「米子市宗像1号墳出土遺物について」  東方 仁史
  鳥取県立博物館研究報告 Bulletin of the Tottori Prefectural Museum 42: 33 - 49. March 30, 2005

「地震の日本史」 (中公新書 2007 寒川旭)

「地震考古学―遺跡が語る地震の歴史」 (中公新書 1992 寒川旭)


刀剣関連
『蕨手刀の考古学』  ものが語る歴史  39  同成社 2018/12/12 黒済 和彦

『つくられたエミシ』  市民の考古学  15  同成社 2018/08/15 松本建速

「日本刀工辞典 古刀篇」 藤代義雄・藤代松雄著) (藤代商店 1937)
「図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅」 (歴史群像編集部 2006)
「図説・日本刀大全―決定版 」 (歴史群像シリーズ 2006 稲田和彦
「写真で覚える日本刀の基礎知識」  (2009 全日本刀匠会)
「日本刀の科学 武器としての合理性と機能美に科学で迫る」  (サイエンス・アイ新書 2016)
「日本刀の教科書」 (東京堂出版 2014 渡邉 妙子)

『日本刀図鑑』 (宝島社、2015、別冊宝島2646号)

『銘尽』(めいづくし) 国立国会図書館 (http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1288371)


歴史学  民俗学
歴史総論-A
「詳説日本史研究」 (山川出版 第8刷 2003)
「読める年表 日本史」 (自由国民社 1990)

「日本の歴史01-縄文の生活誌」     (講談社 2000 岡村道雄)
「日本の歴史02-王権誕生」        (講談社 2000 寺沢  薫)
「日本の歴史03-大王から天皇へ」    (講談社 2000 熊谷公男)
「日本の歴史04-平城京と木簡の世紀」 (講談社 2000 渡辺晃宏)

「体系日本の歴史1 日本人の誕生」    (小学館 1987 佐原眞) 
「体系日本の歴史2 古墳の時代」      (小学館 1988 和田あつむ)
「体系日本の歴史3 古代国家の歩み」   (小学館 1988 吉田考)

「逆説の日本史1 古代黎明編」 (小学館 1993 井沢元彦)
「逆説の日本史2 古代怨霊編」 (小学館 1994 井沢元彦)
「逆説の日本史3 古代言霊編」 (小学館 1995 井沢元彦)

「古代日本正史」 (同志社 1976 原田常治著)
「上代日本正史」 (同志社 1977 原田常治著)

「清張通史① 邪馬台国」      (講談社文庫 1986 松本清張)
「清張通史② 空白の世紀」     (講談社文庫 1986 松本清張)
「清張通史③ カミと青銅の迷路」  (講談社文庫 1987 松本清張)
「清張通史④ 天皇と豪族」     (講談社文庫 1988 松本清張)
「清張通史⑤ 壬申の乱」      (講談社文庫 1990 松本清張)

「街道をゆく 7  甲賀と伊賀のみち」 (朝日文庫新刊 2008 司馬遼太郎)
「街道をゆく 27 因幡・伯耆のみち」 (朝日文庫新刊 2009 司馬遼太郎
「街道をゆく 33 白川・会津のみち」 (朝日文庫新刊 2009 司馬遼太郎)


古代史総論-B (人物・他)
  「日本古代史を科学する」 (PHP新書 2012 中田力)
「日本古代史の100人」 (歴史と旅臨時増刊号23巻2号 秋田書店 1996)
「古代人物総覧」 (別冊歴史読本21巻50号 1996)
「日本の日記総覧」 (新人物往来社 1994 歴史読本特別増刊)

「須佐之男の原像」 (郁萌社 2010 田中俊一郎)

古事記、日本書紀、その他正史
  「新訂増補国史大系  日本書紀 前篇」 (吉川弘文館 2000 黒坂勝美)
「新訂増補国史大系  日本書紀 後編」 (吉川弘文館 2000 黒坂勝美)
「日本書紀 上・中・下」 (教育社 1992 山田宗睦訳) 
「日本書紀 上・下」 (講談社) 
「日本書紀の謎を解く」 (中公新書 1999 森博達)

「日本古典文学大系 第1 古事記 祝詞」 (岩波書店 1958 倉野憲司)
「古事記 上・中・下」 (講談社 1977)
「口語訳 古事記」 (文藝春秋社 2002 三浦佑之)
「古事記への旅」 (NHKブックス347 日本放送協会 1979)

「古事記と日本書紀」 (講談社 1999 神野志高光)
「古事記と日本書紀の謎」 (別冊歴史読本第20巻6号 新人物往来社 1995)
「完全検証 古事記・日本書紀」 (別冊歴史読本第44巻4号 新人物往来社 1999)
「新訂増補国史大系  続日本紀 前篇」 (吉川弘文館 1974 黒坂勝美)
「新訂増補国史大系  続日本紀 後篇」 (吉川弘文館 1974 黒坂勝美)

「新訂増補国史大系  日本後紀 」 (吉川弘文館 1974 黒坂勝美)

「訓読日本三代実録」 (臨川書店 1986  武田 祐吉)


 
その他の古典・歴史書
「和名類聚抄郷名考證」 (吉川弘文堂 1966 池邊彌)
「和名類聚抄郡郷里駅驛名考證」 (吉川弘文堂 1981 池邊彌)

「新訂増補国史大系 延喜式」 (吉川弘文館 2008 虎尾俊哉)

「本当はおそろしい万葉集」 (祥伝社 2007 小林恵子)


風土記
「出雲国風土記」 (講談社学術文庫 1999 萩原千鶴)) 
「出雲国風土記と古代遺跡」 (山川出版 2002)

「風土記にいた卑弥呼」 (朝日文庫 1995 古田武彦)
「出雲国風土記の謎」 (毎日新聞社 1990 朴ピョング植)


神話
「神話学入門」  (中公新書 大林 太良)

「国産み神話」 (学生社 1969)
「日本人なら知っておきたい古代神話」 (河出書房 2005)
「因幡の白兎神話の謎」 (今井出版 2008 門田眞知子)


古代の天皇・皇族
「歴代天皇全史」 (歴史群像 学習研究社 2003)
「天皇家は何故続いたか」 (ベスト新書 2001 梅澤恵美子著)
「大和朝廷と天皇家」 (平凡社 2003 武光誠著)
「日本列島の大王たち」 (朝日文庫 1998 古田武彦)
「海人と天皇 上・下」 (朝日新聞社 1991 梅原猛)

「神武天皇は実在した」 (歴史と旅22巻9号 秋田書店 1995)
「崇神天皇と三王朝交代説」 (学習研究社 1994 神一行)
「謎の大王族 継体天皇」 (文藝春秋社 水谷千秋)
「継体天皇の謎」 (ポプラ社 2008 関裕二)
「二つの顔の大王 倭国謎の継体王朝と韓三国の英雄達」 (文春文庫 1995 小林恵子)
「天武天皇 隠された正体」 (NHKベストセラーズ 1991 関裕二)

「聖徳太子の悲劇」 (祥伝社 1996 豊田有恒)
「聖徳太子の正体」 (文春文庫 1995 小林恵子)
「額田王の謎」 (PHP文庫 2003 梅澤恵美子)


古代の豪族
「日本古代氏族辞典」 (雄山閣出版 1994 佐伯有清)
「古代豪族系図集覧」 (東京堂出版 1993 近藤敏喬)

「秦氏の研究」   (大和書房 1993 大和岩雄)
「隠された物部王国 日本(ひのもと)」 (情報センタ-出版局 2008 谷川健一)
「物部氏の伝承」 (講談社学術文庫 2008 畑井弘)
「物部氏の正体」 (東京書籍 2006 関裕二)
「蘇我氏の正体」 (東京書籍 2004 関裕二 )
「藤原氏の正体」 (東京書籍 2004 関裕二 )
「消された王権・物部氏の謎」 (PHP文庫 2002 関裕二 )


邪馬台国
「邪馬台国」 (朝日新聞学芸部 1986)
「邪馬台国のすべてがわかる本」 (三笠書房 1994)
「さまよえる邪馬台国」 (オフィイスIf 2008 田中文也著)
「海の邪馬台国」 (祥伝社 1996 邦光史郎)


古墳・飛鳥時代
「大化改新」 (中公新書 1993 遠山美都男)
「藤原不比等」 (朝日選書 1986 植田正昭))
「飛鳥-水の王朝」 (中公新書 千田 稔)

「隠された十字架 法隆寺論」 (新潮社 1972 梅原猛)
「黄泉の王 私見・高松塚」 (新潮社 1973 梅原猛)
「日本の深層」 (佼成出版社 1983 梅原猛)
「飛鳥とは何か」 (集英社文庫 1986 梅原猛)

「壬申の乱―天皇誕生の神話と史実」  (中公新書 1996 遠山美都男 )
「壬申の乱を読み解く」 (吉川弘文館 2009 早川万年)

神社・神道・神々関連
  「日本の神々 神社と聖地 第7巻 山陰」 (白水社 2007 谷川健一 坂田友宏 川上迪彦他)
「日本古代神社辞典」 (中日出版社 2002 古田和典)
「神社辞典」 (東京堂出版 1997)

「伊勢神宮の謎」 (祥伝社 2000 高野澄著)
「神々の流ざん」 (集英社文庫 1992 梅原猛)
「消された覇王」 (河出書房 1994 小椋一葉)
「神道の虚像と実像」  (講談社現代新書 2011 井上寛司)

「日本の神紙がすべてわかる」 (日本文芸社 2008)
「日本の神様がよくわかる本」 (PHP文庫 2004)
「高千穂の神社」 (高千穂観光協会  2007)

「8・9世紀の神社行政:官社制度と神階を中心として」 (巳波利江子 寧楽史苑 1985第30号 p22-57

「日本神話におけるアメノミナカヌシⅠ」 (岸根敏幸 福岡大学人文論叢第41巻第1号 p515-551)
「日本神話におけるアメノミナカヌシⅡ」 (岸根敏幸 福岡大学人文論叢第41巻第1号 p905-944)


仏教関連
「仏教概論」 (筑摩書房 1979 増谷文雄)
「原始仏教」 (日本放送出版協会 1979 中村元)
「古代インドの神秘思想」 (講談社 1979 服部正明)
「般若心経講話」 (大法輪閣 1977 友松圓諦)
「ウパニシャッド」 (平川出版 1979 佐保田鶴次)
「大智度論」


民俗学・人類学
「サンカ研究」 (神泉社 1993 田中勝也)
「日本人のこころ4」 (講談社 2002 五木寛之)
「サンカの民と被差別の世界」 (講談社 2005 五木寛之)

「人間性の進化を解く 人類学最前線」 (朝日新聞社 1995 井田隆)
「進化から見たヒトの行動」 (講談社 1994 ティモシー・ゴールドスミス)


古代史その他
  「水底の歌 柿本人麻呂論 上・下」 (新潮文庫 1983 梅原猛)
「法隆寺の中の九州王朝」 (朝日文庫 1988 古田武彦)
「消えた銅鐸族」 (光文社 1986 邦光史郎)

「蝦夷の古代史」 (平凡社 2001 工藤雅樹)
「鉄と俘囚の古代史」 (彩流社 1998 柴田弘武)

「知られざる古代―謎の北緯三四度三二分をゆく」 (NHK出版協会 水谷慶一 1980)


中国・朝鮮半島史
  「古代中国と倭族」 (中公新書 2000 鳥越憲三郎)
「三星堆・中国古代文明の謎―史実としての『山海経』」  (あじあブックス 1998 徐 朝龍)
「古代日本のルーツ 長江文明の謎」  (プレイブックス・インテリジェンス新書 安田 喜憲)

「古代朝鮮と倭族」 (中公新書 1992 鳥越憲三郎)
「古代韓国の歴史と英雄」 (じっぴコンパクト新書 2011 康凞奉)

「日韓がタブーにする半島の歴史 」 (新潮新書 2010 室谷克実)


世界史関連
「詳説世界史研究」 (山川出版 第11刷 2003)
「未来の記憶」 (角川文庫 エーリッヒ・フォン・デニケン 1974)



自然科学
数学・統計学
「統計学要論」 (共立出版 1975)
「バイオサイエンスの統計学」 (南江堂 1994)
「医学・公衆衛生学のための統計学入門」 (南江堂 1988)
「図解 確率・統計の仕組みがわかる本」 (技術評論社 2008 長谷川勝也)
「Excelでここまでできる統計解析」 (日本規格協会 2007 今里健一郎 森田浩)
「エビデンス主義 統計数値から常識のウソを見抜く」 (角川SSコミュニケーションズ 2009 和田秀樹)


物理学・化学・地学
  「新編教養物理学」 (学術図書出版社 1985 原島鮮 )
「チャート式シリーズ 新物理II」 (数研出版 1978 力武常次) 
「岩波地球科学選書 地震の物理」 (岩波書店、1991 金森博雄)
「地震学 第3版」 (共立出版、2001 宇津徳治)
「詳しい地学の新研究」 (洛陽社 2003)
「ニューステージ地学図表」 (浜島書店 2003) 
「研究地学Ⅰ」 (旺文社 1973)
「大学への地学」 (研文書院 1977)
「チャート式地学Ⅰ」 (数研出版 1991)
「新訂 地学Ⅱ」 (東京書籍 1977)
「地学Ⅱ」 (実教出版 1974)

静岡大学防災総合センターHP 「古代・中世 地震噴火史料データベース」 http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/erice/
日本地震学会HP 「日本付近のおもな被害地震年代表」  http://www.zisin.jp/modules/pico/index.php?cat_id=100

気象庁HP 「過去の地震・津波被害-明治以降、我が国で100人以上の死者・行方不明者を出した地震・津波」


医学・生物学・農学関連    
  「Y染色体からみた日本人」  (岩波科学ライブラリー 2005 中堀豊)
「DNAが語る稲作文明―起源と展開」 (NHKブックス 1996 佐藤洋一郎)
「稲作の起源を探る」 (岩波新書 1998 藤原宏志)

「ウイルスで読み解く人類史」 (徳間書房 1995 根路銘国昭)
「超ウイルス」 (光文社 1996 根路銘国昭)

「医科分子生物学」 (南江堂 1991)
「戸田新細菌学」 (南山堂 1983)
「利己的遺伝子とは何か」 (講談社 1991 中原英臣 佐川俊)
「歯と人類学」 (医歯薬出版 1992 埴原和郎)

「医学論文の書き方」 (医学書院 1981 田中潔)
「EBM 医学研究・診療の方法論」 (中外医学社 2000 県俊彦)



その他
論理学 哲学
「入門論理学 (中公出版 第5版 2007)
「西洋哲学史」 (創文社 1980 高坂正顕) 
「世界の古典・名著総解説」 (自由国民社 1979)

「弁証法という科学」 (講談社現代新書 1984 三浦つとむ)
「唯物史観と国家論」 (講談社学術文庫 1989 廣松渉)
「生態史観と唯物史観」 (講談社学術文庫 1991 廣松渉)
「今こそマルクスを読み返す」 (講談社現代新書 1990 廣松渉)

「孔子」 (角川文庫 1978 和辻哲郎)
「老子」 (中央公論社 1978 小川環樹)
「孫子」 (講談社文庫 1975 天野鎮雄)


宗教関係 その他
「世界の宗教と教典総解説」 (自由国民社 1981)
「抱朴子 列仙伝 神仙伝 山海経」 (平凡社 1980)
「日本の神秘思想」 (玉川選書 1976 ) 
「古代インドの神秘思想」 (講談社現代新書 1979 服部正明)



 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ-米子・山陰の古代史   







鳥取県の歴史 (県史)





島根県の歴史散歩



島根県の歴史 (県史)



山陰の神々―古社を訪ねて 神話のふるさと因幡・伯耆・出雲・石見



妻木晩田遺跡―甦る山陰弥生集落の大景観 (日本の遺跡)



出雲神話の誕生 (講談社学術文庫)

逆説の日本史〈1〉古代黎明編―封印された「倭」の謎 (小学館文庫)



逆説の日本史〈2〉古代怨霊編 (小学館文庫)

日本考古学事典



鉄から読む日本の歴史 (講談社学術文庫 (1588))





人口から読む日本の歴史 (講談社学術文庫 (1430))


歴史人口学で見た日本 (文春新書)

日本書紀(上・下)全現代語訳 (講談社学術文庫)


日本書紀 5冊 (岩波文庫)


日本書紀の謎を解く―述作者は誰か (中公新書)


  参考文献・資料リスト   米子(西伯耆)・山陰の古代史
便宜上、「書名」 (発行者 発行年 著者)の順に記載した。.
 
 

日本古代史を科学する (PHP新書)

鉄と俘囚の古代史―蝦夷「征伐」と別所