倉吉市周辺の遺跡 |
弥生時代 |
阿弥陀寺墳丘墓群
|
|
所在地
倉吉市下福田
遺跡概要
四隅突出型墳丘墓3基からなる墳丘墓群。
年代
弥生時代後期
副葬品
無し
補足
四隅突出型墳丘墓の多くは眺望のきく丘陵高地に立地するが、本墳丘墓は標高の低い河岸段丘上に築かれている。
突出部が優美に伸び、しかも通路としての機能を持つことから、この種の墳丘墓の祖型を示すものとして考えられている。
|
古墳時代 |
福庭古墳 |
|
所在地
倉吉市福庭
古墳概要
伯耆二宮であった波波伎神社境内に位置する円墳。
直径35メートル、高さ4メートルの円墳で埋葬施設として横穴式石室をもつ。
石室の全長は9.5メートルあり、玄室は長さ2.9メートル、幅2.2メートル、高さ2.3メートルである。
築造年代
古墳時代終期
副葬品
古くから開口していたため、発見当時副葬品はなかった。
|
三明寺古墳 |
|
所在地
倉吉市厳城
古墳概要
市街地の北側に位置する向山丘陵の南側中腹に造営された円墳。
直径一八メートル、高さ六メートルあり、山陰地方最大級の規模を誇る横穴式石室を持つ。
横穴式石室は全長8.3メートルある。
埋葬空間である玄室は、長さ3.7メートル、幅3.2メートルとほぼ正方形に近く、高さは3.1メートルと天井が高い。
横穴式石室の構造は、正面奥に一枚の巨石を立て、その両側にやはり大きな切石を立てかけ、上部は別の石を石室側に内傾させて積み上げている。
築造年代
古墳時代終期 (7世紀初め頃)
副葬品
この古墳は古くから開口していたようで、発見当時、副葬品はなかった。
補足
この古墳の特徴は、玄室内に造れた石囲いである。
奥壁に接して四枚の板石を長方形に組み合わせもので、現在は地蔵尊がその上に祀ってある。
この石囲いは、熊本県などに分布する石室内に設置された「石屋形」と呼ばれる棺構造に類似している。
この石屋形状の施設は、鳥取県内には類例のない特異なもので、三明寺古墳の造営者が西北九州の有力
者と密接なつながりをもっていたことを物語る。
|
奈良時代 |
伯耆国庁址 伯耆国国分寺址 |
|
所在地
鳥取県倉吉市国府
概要
標高40メートルほどの丘陵に位置し、同一丘陵の東側には国分寺跡と法華寺畑遺跡がある。
幅2メートル、深さ1メートルほどの溝によって区画された外郭(曹司(ぞうし)地区)と、その中央部の内郭(国衙政庁地区)からなる。
外郭の広さは東西273メートル、南北227メートルの長方形で東辺に東西51メートル、南北245メートルの張り出し部が取り付く。
内郭の北方と西方に官衙跡と考えられる建物群が検出されており、北方官衙は東西棟建物6軒と南北棟建物5軒、西方官衙は溝で区画された東西63メートル、南北53メートルの中に東西棟建物5軒と南北棟建物3軒が配置されている。
両方とも掘立柱建物である。内郭の建物は、8世紀後半から10世紀の間に4時期の変遷が認められる。
A期
8世紀後半。内郭は掘立柱塀によって、東西84メートル、南北94.5メートルに区画される。その中に南から北へ南門、前殿、正殿、後殿を配し、東西に長大な脇殿と、脇殿の南側の楼閣風建物を設けている。
建物はすべて掘立柱建物で、左右対称に配置されている。
B期
9世紀初頭。正殿、前殿、後殿を同位置に建て替えるとともに、東西脇殿に北側に新規の楼閣風建物を建てている。
C期
9世紀中頃。内郭の外周に溝を彫り、内側に築地塀を巡らし、東西84メートル、南北106メートルに区画している。内郭内では前殿をなくし、南門と正殿との間をバラス敷きの舗道にしている。
また、南門を除く他の建物を礎石建ちに造り替えている。
D期
9世紀末から10世紀初頭。内郭を区画する溝を埋めて、新たに南と西に溝を掘り、東西111メートル、南北126メートルとして規模を拡張している。 |
|
湯梨浜町(旧羽合町・東郷町・泊村)の遺跡 |
古墳時代 |
橋津古墳群(馬ノ山古墳群) |
|
所在地
古墳概要
東郷湖の北側に位置する標高106.9メートルの馬ノ山から北西に延びて日本海に突き出す丘陵の先端部に立地するため馬ノ山古墳群とも呼ばれる。
古墳時代前期から後期にかけて築造された前方後円墳5基、円墳19基、墳形不明1基の、計25基からなる。
@4号墳(古墳時代前期)
古墳群のなかで最大規模の4号墳は、前方部の一部が削り取られているが、現存長88メートルの前方後円墳である。
竪穴式石室・箱式石棺・埴輪棺などの埋葬施設が十基以上明らかとなった。
竪穴式石室は、全長8.5メートルと全国でも最大級の規模を誇る。
A2号墳(古墳時代前期)
4号墳のさらに西側丘陵突端部にある全長68メートルの前方後円墳。
未調査であるが、4号墳より立地的に好位置を占め、前方部が古相を示す撥(ばち)形であることから、4号墳より先行して築造されたとの考えもある。
築造年代
古墳時代前期から後期
副葬品
石室内から中国製の三角縁神獣鏡、他五面、鉄剣・鉄刀、石製腕輪(車輪石・石釧)などが発見された。
補足
副葬品は畿内色の強いもので、大和政権と密接な係わりをもっていた伯耆地域の首長の墓と考えられる。
|
長瀬高浜遺跡 |
|
所在地
東伯郡羽合町長瀬
古墳概要
弥生時代から中世にかけての複合遺跡で、東郷湖の北西、天神川河口近くの砂丘地に立地する。
竪穴式住居跡174棟、掘立柱建物48棟、井戸跡6基などの生活遺構。
そして土壙墓42基、古墳41基、石棺墓30基、木棺墓14基、埴輪棺13基などの埋葬遺構。
弥生時代の玉作工房跡4棟、水田跡、畑跡などが確認された。
また、大型高床建物、大型方形周溝遺構、形象埴輪群出土地なども発見されている。
年代
弥生時代から中世にかけての複合遺跡
@弥生時代前期
管玉製作を中心とした玉作工房が営まれ、
A弥生時代中期
墓域が形成される。
B古墳時代前期から中期
ふたたび大きな集落がつくられる。
C古墳時代中期から後期
集落が他に移動し、古墳が造営されるようになる。
D奈良時代から中世末
墓域として利用されていた。
E江戸時代初めころ
飛砂によって10メートルもの白砂が堆積し埋没したものと思われる。
副葬品
埋葬施設は箱式石棺で、内部には148cmの熟年女性の遺骨が完全な形で残り、古事記のなかでヤマトタケルノミコトが使っていた「つづらさわまき」と同じ様式と思われる刀が副葬されていた。
補足
北東2キロの馬ノ山に4号墳をはじめとする橋津古墳群がつくられていることから、この古墳群を支えた人たちの集落であった可能性も考えられる。
|
北山古墳 |
|
所在地
東郷町長和田・野花
古墳概要
東郷湖の南岸にある前方後円墳。
丘陵の先端付近の尾根上に位置し、全長約110メートル、後円部径約70メートル、高さ12メートルあり、山陰地方最大規模の前方後円墳。
築造年代
古墳時代中期初め頃
副葬品
人骨とともに中国製とみられる龍虎鏡や鉄刀・鉄斧・ヒスイ製勾玉・碧玉製管玉など多数の副葬品が出土。
墳丘各所からは、古墳時代中期前葉に位置付けられる円筒埴輪や、家、短甲、ニワトリなどの形象埴輪が多数出土している。
補足
山陰地方における古墳時代中期を代表する古墳。
|
琴浦町(旧東伯町・赤碕町)、北栄町(旧大栄町・北条町)の遺跡 |
古墳時代 |
土下(はした)古墳群 |
|
所在地
東伯郡北条町土下
古墳概要
標高100メートル前後の低丘陵上に築造された古墳群。
総数約280基以上が確認されている。
古墳の規模は、直径十数メートル前後の円墳がほとんどだが、方墳や大型の円墳、前方後円墳も含まれる。
@236号墳
このなかで最大規模の236号墳(通称北条大将塚)は、丘陵尾根上に立地する直径約四〇メートル、高
さ約五メートルの円墳である。
A213号墳
丘陵の高所には、白斑点をつけた鹿埴輪(重要美術品)が出土した「やすみ塚」と呼ばれる全長三二メートルの前方後円墳(213号墳)がある。
これらの古墳のほとんどが未調査だが、これまでに10基が発掘調査された。
B129号墳
四世紀後半に築造された一辺20メートル前後の方墳で、箱式石棺7基・土壙墓3基・土器棺1基が確認された。
C210号墳
やすみ塚に隣接する210号墳が調査され、周溝内から人物埴輪・馬形埴輪・短甲形埴輪が出土された。
人物埴輪のうち両手を挙げた女性像は白く点描して鹿皮を表現した衣装をまとっている。
これはやすみ塚出土の鹿埴輪と同じ表現である。
このような白色点描により鹿毛を表した埴輪は、ほかに倉吉市の沢ベリ7号墳の人物埴輪にみられるのみで、全国的にも珍しい彩色埴輪である。
築造年代
古墳時代前期
|
狐塚古墳 |
|
所在地
東伯郡東伯町八橋
古墳概要
海岸線から約500メートルばかり入った丘陵頂部に位置する前方後円墳。
全長61.7メートル、後円部径31メートルあり、その規模は東伯町内最大である
前方部と後円部とのくびれ部で小型の横穴式石室が発見された。
石室は、長さ1.7メートル、幅0.7メートル、高さ0.8メートルの規模。
築造年代
古墳時代後期
|
笠取塚古墳 |
|
所在地
東伯郡赤碕町別所
古墳概要
赤碕港を見下ろす丘陵先端部に立地する9基からなる別所古墳群のうちの一つ。
全長53メートル、後方部辺30メートル、高さ5メートルの前方後方墳。
後方部中央に盗掘穴があり、副葬品は伝わっていない。
また、埋葬施設の構造についても不明である。
埴輪は認められないが、前方部墳裾には葺石らしき石が散在している
築造年代
古墳時代前期
副葬品
無し。
補足
前方後方墳は、出雲地方に多く分布し、しかも古墳時代後期まで造り続けられているが、鳥取県内では数
少ない。
本古墳は、県下で最初に確認された前方後方墳として知られる
|
出上岩屋(いでかみいわや)古墳 |
|
所在地
東伯郡赤碕町出上
古墳概要
墳丘は失われて、石室が露出している。
石室は埋葬空間である玄室と前室とからなる複室構造で、玄室は長さ約3.6メートル、幅2メートル。
前室は長さ1.6メートル、幅2メートルあり、石室全体は長方形である。
奥壁の左右には、ノミ痕跡も鮮やかな切り石加工の側石が立てかけられている。
玄門は、一枚石の中央を長方形に刳り貫いて造られている。
床面には、奥壁から一メートルの所に仕切石がある。
前室の左右には、柱状の石を立てて入り口とし、扉石をはめ込む段状の掘り込みがある。
築造年代
古墳時代後期
副葬品
玄室内で金環が一個発見されているだけで、副葬品は不明。
補足
切石造りの石室で玄門が一枚石を刳り貫いて造られている石室は、淀江町の岩屋古墳(国史跡)をはじめ鳥取県西部に偏在している。
本古墳はその東限に位置する。
|
参考資料 |
鳥取県の歴史(山川出版)
鳥取県HP 「文化観光辞典」
|
|
|
「ファンタジ−米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです |
|
|