岡山市・倉敷市・総社市周辺の遺跡
楯築遺跡(たてつきいせき)
所在地  
岡山県倉敷市矢部

遺跡概要
楯築遺跡(たてつきいせき)は、岡山県倉敷市矢部の丘陵上にある弥生時代の墳丘墓。楯築墳丘墓ともいう。双方中円墳である。古くは片岡山古墳と呼ばれていた。
王墓山丘陵の北側に弥生時代後期(2世紀後半〜3世紀前半)に造営された首長の墳丘墓である。
墳丘のあちこちから出土した土器片の多くが壺形土器、特殊器台・特殊壺の破片である。
直径約43メートル、高さ4、5メートルの不整円形の主丘に北東・南西側にそれぞれ方形の突出部を持ち、現在確認されている突出部両端の全長は72メートルで同時期の弥生墳丘墓としては全国のなかでも最大級である。

築造年代
2世紀後半〜3世紀前半

副葬品
墳丘のあちこちから出土した土器片の多くが壺形土器、特殊器台・特殊壺の破片。

補足
温羅伝説
吉備津彦命が温羅との戦いに備えて石楯を築き、防戦準備をしたと伝わっている。

特殊器台・特殊壺


中山茶臼山古墳(なかやまちゃうすやまこふん)
所在地  
岡山県岡山市北区吉備津

古墳概要
全長は約120メートルで、後円部直径は約80メートル、後円部の高さ約12メートル、前方部の長さは40メートルである

築造年代
古墳時代前期(3世紀後半から4世紀頃)

副葬品

補足
吉備の中山の北麓には吉備津神社、東麓には吉備津彦神社、南麓には尾上車山古墳(国の史跡)がある。
宮内庁によって吉備津彦命の陵墓参考地として管理されており、大吉備津彦命墓(おおきびつひこのみことのはか)と呼ばれる。


作山古墳(つくりやまこふん)
所在地  
岡山県総社市

古墳概要
墳丘の長さは約286メートル、後円部の最高地点24メートル・直径174メートル、前方部の長さ110メートル・幅174メートル。独立した小さい丘陵を加工した、三段築成の前方後円墳
外周には周溝がない。
国で9位の規模の古墳。

築造年代
古墳時代中期(400年代中頃)

副葬品

補足


造山古墳(つくりやまこふん)
所在地  
岡山県岡山市北区

古墳概要
墳丘の長さ約350m、後円部復元径約190m、後円部高さ約29m、前方部幅215m、高さ19mの三段築成の墳丘をもつ超巨大古墳で、岡山県では1位、全国では大仙陵古墳(約486m)、誉田御廟山古墳(約420m)、上石津ミサンザイ古墳(約365m)につぐ4番目の大きさである。

築造年代
古墳時代中期

副葬品

補足
大きさから古代吉備にヤマト王権に対抗しうる強力な王権があったとする見解もある。


鬼ノ城
所在地  
岡山県総社市

遺跡概要
鬼城山(きのじょうざん 標高397メートル)に遺る神籠石式山城。
すり鉢形の鬼城山の山頂周囲を石垣・土塁による城壁が周囲2.8キロメートルに渡って取り巻く。
城壁によって囲まれた面積は約30ヘクタールを測る。
城壁の要所に、門、城外への排水機能を持つ水門を配する。門は東西南北4ヶ所、水門は6か所に確認されている。
城の内部には食料貯蔵庫などと推定される礎石建造が7棟、烽火場の可能性が指摘される焚き火跡、水汲み場、工事のための土取り跡などが確認されている。

築造年代
天智天皇2年(663年)の白村江の戦いに倭国が敗れた後、唐・新羅の侵攻に備え築城したと考えられている。
日本書紀などには西日本の要所に大野城など12の古代山城(朝鮮式山城)を築いたと記されており、鬼ノ城も防衛施設の一つであろうと推測される。
しかしどの歴史書の類にも一切記されていないなど、その真相は未だに解明されていない謎の山城である。
史書に記載が無く、12の古代山城に該当しないものは神籠石系山城と呼ばれる。

副葬品

補足
温羅伝説・・・・・詳細は「鬼伝承」

 「ファンタジ−米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   





吉備の遺跡      
米子(西伯耆)・山陰の古代史