大国主命
概略
概説
天の象徴である天照大神に対し、大地を象徴する神格でもある。
スサノオの後にスクナビコナと協力して天下を経営し、禁厭(まじない)、医薬などの道を教え、葦原中国の国作りを完成させる。国土を天孫ニニギに譲って杵築(きづき)の地に隠退、後に出雲大社の祭神となる。
あくまでも神話上の存在であるが、実在説も根強い。

呼称
大国主は多くの別名を持つ。
これは神徳の高さを現すと説明されるが、元々別の神であった神々を統合したためともされる。

呼称 意味 出典
大国主神(おおくにぬしのかみ) 大国を治める帝王の意
大穴牟遅神・大穴持命(おおあなもち)
大己貴命(おほなむち)
大国主の若い頃の名前
大汝命(おほなむち 『播磨国風土記』での呼称 播磨国風土記
大名持神(おおなもち) 矛は武力の象徴で、武神としての性格を表す
八千矛神(やちほこ) 「しこのを」は強い男の意で、武神としての性格を表す
葦原醜男・葦原色許男神(あしはらしこのを)
大物主神(おおものぬし) 日本書紀
大國魂大神(おほくにたま)
顕国玉神・宇都志国玉神(うつしくにたま)
国作大己貴命(くにつくりおほなむち)
伊和大神(いわおほかみ)
伊和神社主神
『播磨国風土記』での呼称 播磨国風土記
所造天下大神(あめのしたつくらししおほかみ) 出雲国風土記』における尊称 出雲国風土記
幽冥主宰大神 (かくりごとしろしめすおおかみ)


系譜
概略
生没=不詳
『日本書紀』本文によるとスサノオの息子。
『古事記』『日本書紀』の一書や『新撰姓氏録』によると、スサノオの六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。
大国主は色々な女神との間に多くの子供をもうけている。
子供の数は『古事記』には180柱、『日本書紀』には181柱と書かれている。

古事記
 父=天之冬衣神
 刺国若比売

日本書紀
 父=
 

配偶者
その1=須勢理比売命・・・・正妻とされる。スサノオの娘。

その2八上姫・・・・最初の妻とされる。
  男子①=木俣神

その3多紀理比売神
  男子①=阿遲鉏高日子根神
  女子①=下照姫

その4神屋楯姫
  男子①=事代主命・・・・大国主命の後継者。しかし、自死。

その5沼河比売・・・・高志国における妻問いの相手。
  男子①=武御名方命
        (『出雲国風土記』ではミホススミ、『先代旧事本紀』ではタケミナカタとされる)

その6鳥取姫神(=鳥耳神)
  男子①=鳥鳴海神・・・・大国主命の後裔が続く。実質的な後継者となる。          


生涯
誕生
『日本書紀』本文によるとスサノオの息子。
『古事記』、『日本書紀』の一書や新撰姓氏録によると、スサノオの六世の孫、また『日本書紀』の別の一書には七世の孫などとされている。

稲羽の素兎
大国主神には大勢の兄弟(八十神=やそかみ)がいた。
彼らは皆、稲羽の国の八上比売(やかみひめ)と婚姻をしたがっていた。
そこで全員で稲羽の国に向かったが、兄神達は先に立って歩き、大国主神は兄神達の袋持ちをさせられ、従者扱いで後からついていった。
気多(けた)の岬を兄神達が通りかかった時、浜に裸(あかはだか)の兎が倒れ伏していた。
それをみた兄神達は兎にこう教えた。
海水に浸かり、その後ひなたで風にあたると良い。
ありがたく思った兎がその通りを実行した所、彼の身体は悉くひび割れ、ひび割れからは血が滲み、海水の潮がひりひりとしみてきた。
兎が余りの痛さに泣き苦しんでいる所に兄神達に遅れて、大国主神が通りかかった。
大国主神は泣いている理由を聞いた。
そこで鮫(わに)達をだまして渡ろうとしたところ、それに気づいた彼らによっては、剥ぎ取られてしまった事を話した。
それを聞いた大国主は、川に行き、真水で身体を優しく洗い、水辺の蒲黄(がまのはな)を取り敷き詰めて、その上を寝転がり回れば必ず治留ると教えた。
感謝した兎は大国主に兄神達は八上比売を得る事は出来ず、大国主神が結婚する事を予言をした。
この時の兎は「稲羽の素兎」という。現在では兎神と呼ぶ。

八十神の迫害
兎の予言通り、八神比売は大勢の兄神達に向かって大国主神のもとへ嫁ぎたいと言った。
この言葉に兄神達は非常に腹を立て、大国主を殺してしまおうと考えた。
そして共に謀り、彼を伯伎国(ほうきのくに)の手間に呼び出した。
山の赤い猪が暴れ回り民が困っているので捕まえる事を命令した。
承知した大国主神を残し、山に上がった兄神達は山上で猪に似た大岩を火で真っ赤に焼き、これを転がり落とした。下でこれを受けた大国主は石に焼かれ死んだ。

この様子を見た母神である刺国若比売(さしくにわかひめ)は非常に嘆き、天界に行くと神産巣日之神(かんむすびのかみ)にわが子の命を助けてくれるように懇願した。
その願いは聞き入れられ、早速にキサ貝比売(きさがいひめ)と蛤貝比売(うむぎひめ)とが遣わされた。
この女神達の治療で大国主は復活し、前にもまして、麗しい男となった

根堅州國
大国主が復活した事をしった兄神達は次には大木を組み、氷目矢(ひめや)で固定すると、その中に大国主を呼びこんだ。
そして大国主が中に入った時に氷目矢を抜き、かれを圧死させた。
母神はまたもや大国主を復活させると、木国(きのくに)の大屋毘古神(おおやひこのかみ)のもとへ匿った。
しかし、すぐに居場所を嗅ぎ付けた兄神達は大屋毘古神に矢を向けると、大国主を引き渡すよう迫った。
大屋毘古神は大国主に須佐之男命の居られる根の堅州国へ行きなさいと言うと、木の股からこっそりと逃がしてくれた。
根の国にやってきた大国主命は始めに須佐之男命の娘である、須勢理毘売(すせりひめ)に出会った。
二人はお互いに顔を見ただけで一目で心を通じ合わせた。
須勢理毘売は早速、館にもどると父神に彼に嫁ぎたいと伝えた。
娘の言葉におどろいた父神は、大国主に試練を与える事にした。
そして試練のすべてを乗り越えれば須勢理毘売との結婚を許してやろうと、約束した。
大国主はそれを承知した。

最初の試練は、蛇の室(へびのむろ)で一晩過ごすというものだった。
だが、須勢理毘売がこっそりと渡してくれた蛇の領巾(へびのひれ)を蛇達の前で三度振ると彼らはすっかり大人しくなり、大国主は朝までゆっくりと眠った。

次の試練は、呉公と蜂の室(むかでとはちのむろ)で一晩過ごすというものだった。
この時も須勢理毘売のわたしてくれた呉公蜂の領巾(むかではちのひれ)を三度振ると彼らは大人しくなった。

次の試練は、草原に放った鳴鏑の矢(なりかぶらのや)を取ってくるというものだった。
しかも大国主が草原に入るとそこに火を放った。
すっかり周りを火に取り囲まれて絶望している大国主を助けたのは鼠だった。
鼠の言葉に足もとの小さな穴を踏みしめるとボコリと大きな穴が現れ、その中に入って火の難を避けた。
しかもそこに先ほどの鼠がすっかり矢羽のなくなってしまった矢をくわえてやってきた。

そのころ須勢理毘売はきっと大国主は死んでしまったのだろうと嘆きながら弔いの用意をして草原にやってきた。
父神である須佐之男命もまさかあの中で生きてはいないだろうと思っていた。
ところがそこに大国主が矢を持って現れ、畏まって父神に矢を献上したので、すっかり感心した須佐之男命は彼をようやく自分の屋敷に招き入れた。

機嫌よく席についた須佐之男命は大国主を側に呼ぶと頭についた虱を取ってくれと頼んだ。
承知した大国主が父神の後ろに廻って見ると、虱に見えたものは百足であった。
そこで大国主はかねて須勢理毘売に教わっていた通り、椋の木の実と赤土を口に含み噛み砕いて唾と共に吐き出した。
それを見た須佐之男命は百足を噛み砕くとはなんと勇敢な奴と嬉しく思い安心して眠り込んでしまった。

さて、大国主は須佐之男命がぐっすり眠ったのを確認すると、彼の髪を部屋の垂木に結びつけると五百引(いおびき)の岩で部屋の入口を塞いだ。
そして須勢理毘売を背負い、須佐之男命の生大刀(いくたち)、生弓矢(いくゆみや)、天の詔琴(あまののりごと)を、持って逃げた。
その時琴が木に触れて激しく音を鳴らした。
その音に飛び起きた須佐之男命は柱を引き倒し、部屋を崩壊させたが、髪の毛の結び目がなかなか解けずに手間取っている内に、大国主達は黄泉津比良坂まで逃げてしまった。
諦めた須佐之男命は、逃げる大国主の背に向かって、叫んだ。
「その太刀と弓矢をもって、兄神達を打ち払え!そして、【大国主命】となって、また【宇都志国玉神】となってこの地を治めよ!わが娘 須勢理比売は正妻として迎え、宇迦の山(出雲郡宇賀郷)の山本に壮大な宮殿を建てて住まえ!高天原には常に気をくばれ!!」

須佐之男命の言葉通り兄神達を打ち払った大国主はその地に国をたてた。
そして かねてからの約束通り八上比売を娶った。
しかし、八上比売は正妻の須勢理毘売に遠慮し、恐れ、せっかく生まれてきた子を木の俣に挟むと実家に帰ってしまった。
それゆえ、その子を木俣神(きのまたのかみ)、またの名を御井神(みいのかみ)という。

沼河比賣への求婚
さて、八千矛神(大国主神)は高志国=こしのくに の沼河比売=ぬなかわひめ を妻に迎えようと思い、比売の家へ向かった。
そこで次の歌を歌った。

「八千矛の 神の命は 八島国 妻枕きかねて 遠遠し 高志国に 賢し女を ありと聞かして麗し女を ありと聞こして さ婚ひにありたたし 婚ひに あり通わせ 太刀が緒もいまだ解かずて 襲をも いまだ解かねば 乙女の 寝すや板戸を 押そぶらひ我たたせれば 引こずらひ 我たたせれば 青山に 鵺はなきぬ さ野つ鳥 雉はとよむ庭つ鳥 鶏はなく 心痛くも 鳴くなる鳥か この鳥も 打ち止めこせね いしたふや天馳使 ことの 語りごとも 是をば」

(ヤチホコの神である私が妻を娶ろうと国中をさがしたら、遠い高志国に賢く、美しい乙女がいると聞いたよ。だからこうしてやってきたのに、あなたは会ってもくれない。上着も着たまま、太刀もつるしたまま、旅装束のままで、待っているのにあなたは戸を締めきったままだ。あなたが寝ている間に戸を押したり引いたりしていたら、山では鵺が、野では雉が、庭では鶏が、私を哀れんで鳴いていた。ああ鳥たちよ。鳴くのはもうやめておくれ。それよりも空を飛んで、この哀しい出来事を伝える語り部となっておくれ。)

そこで沼河比売は戸を隔てた家の中から歌を返した。

「八千矛の 神の命 ぬえくさの 女にしあれば 我が心 浦渚の鳥ぞ 今こそは 我鳥にあらめ後は 汝鳥にあらむを 命は な殺せたまひそ いしたふや 天馳使 ことの 語りごとも 是をば青山に 日が隠らば ぬばたまの 夜はいでなむ 朝日の 笑み栄えきて たくづのの 白き腕沫雪の 若やる胸を そだたき まながり 真玉出 玉出さし枕き 百長に 寝は寝さむを あやにな恋い聞こし 八千矛の 神の命 ことの 語りごとも 是をば」

(ヤチホコの神さまったら、風になよなよとなびく女でもあるまいし、情けない事を言うのはおよしなさいませ。私の心は浜の鳥ですよ。今鳴いている憎らしい鳥達は私の心ではありません。殺しておしまいなさい。そして、青山に日が隠れて夜がやってきたら、朝日のような笑顔でおいでなさい。その白い腕も白い胸も優しくたたいて、いついつまでも一緒に添い寝いたしましょう。愛しいヤチホコの神様。)

八千矛神(大国主神)はその日は会わずに帰り、次の日の晩に婚礼をあげた。

須勢理比売の嫉妬(うわなりねたみ)
彼の正妻である須勢理比売は非常に嫉妬ぶかい人であった。
ある日、大国主神が倭国へ向うと知った時も、彼女は非常に心乱れていた。
そこで大国主は出掛けに歌をおくった。

「ぬばたまの 黒き御衣を まつぶさに とり装い 沖つ鳥 胸見るとき はたたぎも これは適はず 邊つ波 そに脱きうて そに鳥の 蒼き御衣を まつぶさに とり装い 沖つ鳥 胸見るときはたたぎも これは 適はず 邊つ波 そに脱きうて 山縣に あたね舂き 染木が汁に しめ衣をまつぶさに とり装い 沖つ鳥 胸見るとき はたたぎも 比し宣し いとこやの 妹の命 群鳥の我が群れ往なば 引け鳥の 我が引け往なば 泣かじとは 汝は言うとも 山處の 一本薄 項傾し汝が泣かさまく 朝雨の 霧に立たむぞ 若草の 妻の命の ことの 語りごとも 是をば」

(夜の闇のような黒い素晴らしい衣(誰??)を完璧に装っても私には似合わない、波に流してしまおう。翡翠のような蒼い素晴らしい衣(これは多分沼河比売)を完璧に装っても私には似合わない、波に流してしまおう。山の畑の茜草で染めた赤い素晴らしい衣(須勢力比売のこと)が私には一番似合うようだ。渡り鳥のように私が旅立ってしまったら君は泣かないといっていても、きっと泣くのだろうな。それを思うと哀しくて霧のように溜息が出てしまうよ。)

これを聞いた須勢理比売は杯になみなみと酒を満たして大国主にかけより、歌を捧げた。

「八千矛の 神の命や 吾が大国主 汝こそは 男に坐せば 打ち廻る 島の崎崎 かき廻る 磯の崎落ちず若草の 妻持たせらめ 吾はもよ 女にしあれば 汝を除きて 男は無し 汝を除きて 夫は無し綾垣の ふはやが下に 苧衾 柔やが下に たく衾 さやぐが下に 沫雪の 若やる胸を たくづのの白き腕 そだたき たたきまながり 真玉出 玉出さし枕き 百長に 寝をし寝せ 豊御酒 奉らせ」

(あなたは男だから行く先々に若い可愛い妻達が待っているのでしょうけれど、私は女だからあなたの他には誰も居ないのです。どうぞあなたは旅先で彼女達と柔らかい暖かい布団でお休みになられませ。でも、何時までも心は私のところにあるとこの御酒を召して誓ってくださいませ。)
そして、二人は酒盃を交わして心が変わらぬ様に誓い固めた。
これを神語りという。

少名毘古那神
ある日大国主神は海岸で一人の小さな神と出会った。
波の中を天の羅摩船(あめのかがみぶね)に乗り、鵝(が)の皮をはいだようなものを着物にしている不思議な神であった。
名を聞いても答えず、また誰もその名を知らなかった。
そこへ谷蟆(たにくく)がやって来て、崩彦(くえひこ)ならきっと知っているでしょうと告げた。
崩彦は足が不自由でその場から動く事は出来ないが、世の中の事を悉く知っている神である。
早速、崩彦に尋ねてみると、この神は神産巣日神の御子、少名毘古那神さまであるという。
そこで神産巣日神に確認してみると、間違いなく自分の子で大国主と協力してこの国の国作りを行いなさいといった。
この後二人は協力して国作りを進めていった。
しかし・・・ある日突然、少名毘古那神は常世の国へ帰ってしまう。
大国主の落胆は大きく、彼は一人海岸で嘆き悲しんでいた。
その時沖から海を照らして二つの光る玉がやってきた。
そして大国主に向って自分をを祭ったなら、この国の将来は安泰だが、祭らなかったら、国は滅びると言った。
大国主何処にお祭りさせて頂けば良いのが問うと、玉は答えた。
大和の国をぐるりと青垣のように囲む、山の上に祭りなさい。
この神は今、御諸山の上に祭られている。

天菩比神(あめのほひのかみ)の派遣
天照大神は地上の葦原中国を見て、豊葦原の千秋長五百秋の水穂国は本来私の子供が治めるはずのものである
と言った。
そこで御子である正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみのみこと)を呼んで地上を見に行かせた。
そこで正勝吾勝勝速日天忍穂耳命は天の浮橋に立って地上を観察したところ、地上が随分騒がしいようなのですぐに高天原に帰ってきてしまった。

そこで高御産巣日神と天照大神は天の安の河の河原に八百万の神を集めて話し合いをした。
すると思金神(おもいかねのかみ)が天菩比神(あめのほひのかみ)を遣わして説得させたらよろしいと提案したので、早速この神を地上に向わせた。
しかし天菩比神は大国主神にへつらい従って、三年たっても復命しようとしなかった。

天若日子(あめのわかひこ)の派遣
天照大神と高御産巣日神は再び八百万神を集めて談義した。
すると思金神が天津国玉神(あまつくにたまのかみ)の子、天若日子(あめのわかひこ)を遣わしたら宜しいのではと、提案した。

天若日子は天之麻迦古弓(あめのわかこゆみ)と、天之波波矢(あめのははや)とを賜り、地上に向った。
しかし、天若日子も大国主の子、下照比売(したてるひめ)を娶ると、住み着いてしまい、八年たっても復命しようとしなかった。

天若日子からの連絡がないので高天原は雉鳴女(きじのなきめ)を伝令に出すことにした。
雉鳴女は天若日子の家の庭の湯津楓(ゆつかつら)の木にとまると大声で天つ神の伝言を叫び始めた。
それを聞きつけた天佐具売(あめのさぐめ)は、大変不吉な鳥でございます。射殺しておしまいくださいと天若日子に告げたので、彼は天照大神より授かった弓と矢で雉を力いっぱい射た。
その矢は雉を射ぬいた後も勢いを失わず、天にまで届き、高木神(高御産巣日神の別名)の足元に落ちた。
高木神はその矢がすぐに誰の物であるかを見抜き、この矢が若日子のものであり、正しき心で射たのなら当たらないだろう、邪き心で射たのなら必ず若日子の命を奪うだろうと言うと、地上に投げ返した。
矢は真直ぐに若日子の胸を貫き、まだ朝の床についていた彼を死に至らしめた。

天若日子の妻である下照比売の嘆きは激しかった。
その泣き声は風にながれて、天までも届き、そのお蔭で若日子の父神である天津国玉神とその家族は若日子の死を知る事ができた。

彼らは嘆き悲しみ、すぐに地上に降りてくると、喪屋をたて、八日八晩の間、歌舞を催した。

阿遅志貴高日子根神
この時阿遲志貴高日子根神が、友人である若日子のための弔いにやってきた。
この二人は容姿が非常によく似ていたので、若日子の家族達は我が子が生き戻ったかといって、阿遲志貴高日子根神(あじすきたかひこねのかみ)に取りすがって喜んだ。
この事に阿遲志貴高日子根神はいたく腹を立て、自分を死者と間違えるとは許しがたしというなり、剣を抜くと喪屋を切り伏せ、足で蹴飛ばした。

この時出来た山が美濃国の藍見河の川上の喪山である。
またこの時の剣は大量(おおはかり)、またの名を神度剣(かむどのつるぎ)と言う。

その後、阿遲志貴高日子根神は怒りの余り、何処かへ飛び去ってしまった。
そんな兄を思い、同母妹の高比売命(たかひめのみこと)は歌を残した。

 「天なるや 弟棚機の うながせる 玉の御統 御統に 穴玉はや み谷 二渡らす 阿遲志貴高日子根神ぞ」

(天の国の機織の女(天照大神?)が首にかけた玉の首飾りの光りよりも輝き、谷を二つ渡ってもまだ輝きがみえるような、阿遲志貴高日子根神はそんなすばらしい神だったわ)

建御雷神の派遣
再び八百万の神を集めた天照大神は思金神に知恵を求めた。
思金神は、天の安の河の河上の天の石屋に居る、伊都之尾羽張神(いつのをはばりのかみ)、また、その神の子である、建御雷之男神(たけみかずちおのかみ)を勧めた。
しかし、この神々は河の水を逆流させて塞き止めて隠れているので、天迦久神(あめのかくのかみ)を伝令にして遣わして問うてみた。
伊都之尾羽張神は子の建御雷行かせることを了解した。
天照大神は喜んで、建御雷神に天鳥船神(あめのとりふね)を添えて、地上に遣わした。

事代主の服従
出雲国の伊那佐の小浜(いなさのおばま)に降り立った二柱の神は十拳剣を逆さに波にたて、その剣先にあぐらをかき、大国主神に向って言った。
この国はもともと天照大神の国である。
汝が治めるより、天照大神の子が治めるのが正しい事だと思うが、汝はどう思うかと問うた。
これに対し、そう思うと大国主は答えた。
しかし、今は子の事代主が国主であるので、彼の意見を聞かなくてはならない。
彼はいま御大の前(みほのさき)に釣りにいっており、まだ帰ってきていない。
そこで建御雷神は天鳥船神を遣わして、事代主をつれてきて聞いた。
事代主は父神に向って、わかりました。この国は天つ神の御子に差し上げましょうと言うと逆手を打ち、その乗った船を青垣に変えるてその中に隠れてしまった。

建御名方神の服従
再び建御雷神は事代主以外に意見を聞くべき子はいるかどうか、大国主に聞いた。
建御名方神が居ると、大国主が答えた。
その時、建御名方神が千引の石(ちびきのいわ)を携えてやってきた。
そして、建御雷神に向って、私と力比べをしろというなり、建御雷神の手をつかんだ。
するとたちまち、建御雷神の手は、氷のように堅く冷たく、また剣のように鋭い刃となった。
そして、ひるんだ建御名方の腕を取ると葦の茎のように握りつぶし、投げ飛ばした。
恐れた建御名方が逃げ出すと、何処までも追いかけ、とうとう科野国の州羽の海(しなののくにのすわのうみ)で追い詰めた。
そこで、建御名方神は、恐れ入りました、私はこの地から今後一切出ませんので、命だけは助けてください、大国主神と事代主のおっしゃる通りにします、葦原中国は天つ神の御子に差し上げます、こう言って約束した。

大国主の国譲り
天津神は大国主に国を譲るか否か佐かを問うた。
大国主は自分の住処として広大な宮殿をたてて頂きければその奥深く隠れて二度とでてこない事を約束した。
またこの国の国つ神達は事代主に従うので、反抗する物はいないであろうとも言った。
そこで出雲国の多藝志の小濱(いずものたぎしのおばま)に天の御舎(あめのみあらか)(=出雲大社)を造った。
また水戸神(みなとのかみ)の孫の櫛八玉神(くしやたまのかみ)が料理人になって、鵜に変化して海の底に入り、海底の赤土で多くの皿をつくり、若布やその多の海草で火を起こしてこう言った。

「この我がきれる火は 高天原には 神産巣日神の御親命の とだる 天の新巣の煤の 八拳垂れるまで 焼きあげ 地の下は 底つ石根に 焼きこらして たく縄の 千尋縄打ち延べ 釣せし海人の 口大の 尾翼鱸さわさわに ひきよせあげて 打竹の とををとををに 天の眞魚咋 獻る」

(この私が起こした火は高天原の神産巣日神の竈の煤が八拳ほども垂れるほど、地の底に岩となってたまるほども燃えつづけ、白縄で海人が吊り上げた口の大きなスズキを料理して、盛った籠がたわむほどになるでしょう)

この後、建御雷神は高天原にもどり、葦原中国を平定した事を報告した。



主に古事記を元にした系譜

主神 配偶者 補足
須佐之男命 伊弉冉尊
      
須勢理比売命 不明 大国主命 須佐之男命が一人で生んだ?
多紀理比売神*
市寸島比売神
多岐津比売神
天照大神(誓約で誕生) 阿遲?高日子根神 *=奥津島比売神
五十猛 不明 妹に大屋津姫命(=大屋都比賣神)
   抓津姫命(=爪津姫神)
八島士奴美神
奇稲田姫 木花知流比売* *大山津見の娘
大年神 神大市姫 伊怒比売
香用比売
宇迦之御魂神 神大市姫 稲荷神社の御祭神
      
布波能母遲久奴須奴神 木花知流比売 日河比売
      
3世孫 深淵之水夜禮花神 日河比売 天之都度閇知泥神
      
4世孫 淤美豆奴神 天之都度閇知泥神 布帝耳神
      
5世孫 天之冬衣神 布帝耳神 刺国若比売
      
6世孫 大国主命 刺国若比売 須勢理比売命
八上姫
多紀理比売神
神屋楯姫
沼河比売

鳥取姫神
古事記では6世孫
      
木俣神 八上姫
阿遲鉏高日子根神* 多紀理比売神 *=迦毛大御神
下光比売命* 多紀理比売神 天若日子 *=高比売命
事代主命* 神屋楯姫 *大国主の後継者
武御名方命* 沼河比売 諏訪神党の氏神
鳥鳴海神 鳥取姫神(=鳥取神、鳥耳神*) 日名照額田毘道男伊許知邇神 *八島牟遲能神の娘
      
国忍富神 日名照額田毘道男伊許知邇神 葦那陀迦神
      
速甕多氣佐波夜遲奴美神 葦那陀迦神 前玉比売
      
10 甕主日子神 前玉比売 比那良志比売
      
11 多比理岐志麻流美神 比那良志比売 活玉前玉比売神
      
12 美呂浪神 活玉前玉比売神 青沼馬沼押比売
      
13 布忍富鳥鳴海神 青沼馬沼押比売 若盡女神
      
14 天日腹大科度美神 若盡女神 遠津待根神
      
15 遠津山岬多良斯神 遠津待根神

ここまでの神を一七世の神という。(事代主と阿遲鉏高日子根神を加えているためとする)
上記神々の詳細は、日本の神々

須佐之男命と大国主命の関係
書紀では大国主は娘婿。
古事記では6世の孫にして、同時に娘婿。





補足:出雲神族の系譜

出雲神族系譜 兄弟姉妹1 兄弟姉妹2 兄弟姉妹3 備 考
 
素戔鳥尊
  ↓
大国主命
  ↓
事代主命 建沼河男命
  ↓
越氏へ
健御名方命
  ↓
諏訪氏へ
国忍富命
  ↓
須佐神社神主家
  ↓    
天日方奇日方命 媛蹈鞴五十鈴媛命 五十鈴依媛命 天八現津彦命
  ↓   ↓
健飯勝命
淳名底仲媛命 磯城津彦命
  ↓
磯城県主へ
観松比古命
  ↓        ↓
健甕尻命 大日腹富命
  ↓
億岐国造
隠岐氏へ
  ↓
豊御気主命
  ↓
大御気主命
  ↓  
健飯賀田須命 吾田片隅命
  ↓
宗像氏へ
  ↓   
10 大田田根子 古事記では
意富多多泥古
  ↓
11 大御気持命 大鴨積命
  ↓
賀茂氏へ
鴨部氏へ
三歳氏へ
田田彦命
  ↓
大神氏
神部氏
神人氏
大禰希知命
  ↓  
12 大友主命 大友主命は四大夫の一人 
  ↓
13 三輪氏へ



参考資料
「口語訳 古事記」 (文藝春秋社 2002 三浦佑之)
「日本書紀 上・中・下」 (教育社 1992 山田宗睦訳)
「日本書紀の謎を解く」 (中公新書 1999 森博達著)
「古代豪族系図集覧」 (東京堂出版 1993 近藤?喬) 
「日本古代史の100人」 (歴史と旅臨時増刊号23巻2号 秋田書店 1996)
「古代人物総覧」 (別冊歴史読本21巻50号 1996)


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史     





大国主命とその系譜
米子(西伯耆)・山陰の古代史
主に『古事記』『日本書紀』を元にした系図。一部、『先代旧事本紀』を参照。 (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)