土師氏
概説
概要
天穂日命の末裔と伝わる野見宿禰が殉死者の代用品である埴輪を発明し、第11代天皇である垂仁天皇から「土師職(はじつかさ)」を、曾孫の身臣は仁徳天皇より改めて土師連姓を与えられたと言われている。
古墳を作ったり葬送儀礼にも携わった。
土師氏を渡来系とする説もある。

本貫地
河内国志紀郡土師里(現在の藤井寺市、羽曳野市付近)。
三ツ塚古墳を含めた道明寺一帯は、「土師の里」と呼ばれ、土師氏が本拠地としていた所で、その名がついたとされる。

氏姓
垂仁期・・・・土師職(はじのつかさ)、土師臣(はじのおみ)  仁徳期・・・・土師連

 (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)


系譜

土師氏系譜 兄弟姉妹1 兄弟姉妹2 兄弟姉妹3 備 考
 
始祖 野見宿禰
       ↓
阿多勝
三熊
  ↓
高車氏、秋鹿氏へ
  ↓
磐毘 伸毘
  ↓
土師身臣 仁徳天皇より土師連姓を与えられた。
  ↓   
土師意富曽婆
  ↓
土師小鳥
土師吾笥 土師水鶏
  ↓   ↓   ↓
土師咋子 土師米子
  ↓
贄土師氏へ
土師川名
  ↓
凡河内氏へ
  ↓
土師大保度
  ↓
土師首
  ↓  
土師菟 土師八嶋 土師兄国 土師磐村
  ↓   ↓   ↓   
10 土師土徳 土師身
 
土師真敷 土師猪手
  ↓
土師娑婆氏へ
  ↓   ↓   ↓
11 土師富除 土師根麻呂 土師弟麿
  ↓   ↓   ↓
12 土師祖麻呂
土師真妹
土師甥 土師百村 土師真妹---和乙継(高野弟嗣)
      ↓  
    高野新笠--光仁天皇 
          ↓  
         桓武天皇
 
  ↓   ↓   ↓
13 土師和麿 土師宇庭 土師千村
  ↓   ↓   ↓
14 大枝諸上 菅原古人 秋篠安人
  ↓   ↓   ↓
15 大江氏へ 菅原氏へ  秋篠氏へ  


後裔氏族
  大江氏  菅原氏  秋篠氏


事績
垂仁7年
大和の当麻邑に力自慢の当麻蹶速という人物がおり、天皇は出雲国から野見宿祢を召し、当麻蹶速と相撲を取らせた。
野見宿祢は当麻蹶速を殺して、その結果、天皇は当麻蹶速の土地を野見宿祢に与えた。
そして、野見宿祢はそのままそこに留まって、天皇に仕えた。

垂仁32年
垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命が亡くなった。
それまで垂仁天皇は、古墳に生きた人を埋める殉死を禁止していた為、群臣にその葬儀をいかにするかを相談した。
野見宿祢が土部100人を出雲から呼び寄せ、人や馬など、いろんな形をした埴輪を造らせ、それを生きた人のかわりに埋めることを天皇に奏上した。
天皇はこれを非常に喜び、その功績を称えて「土師」の姓を野見宿祢に与えたとある。
当時も技術的には出雲が先進であったことを示唆する。

桓武期
カバネを与えられ、大江氏・菅原氏・秋篠氏に分かれていった。


土師氏に関連した遺跡・史跡
三ツ塚古墳
三ツ塚古墳を構成する三つの古墳は、東から順に、八島塚古墳、中山塚古墳、助太山古墳と呼ばれている。
奈良、三ツ塚古墳を含めた道明寺一帯は、「土師の里」と呼ばれ、土師氏が本拠地としていた所で、その名がついた。


道明寺

道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師氏の根拠地であった。
道明寺は土師氏の氏寺「土師寺」として建立され、今の道明寺天満宮の地にあった。
当時は七堂伽藍や五重塔のある大規模なものであった。



土師氏に関連した神社
野見神社(愛知県豊田市野見山町)
土師の氏族の先祖である野見宿禰を祀っている。

片埜神社(大阪府枚方市)
社伝によれば、当麻蹴速に勝った野見宿禰が垂仁天皇から河内国を賜り、この神社を創祀したという。

石津神社(大阪府堺市堺区)
神社創建時の初代の神主。

神魂神社(島根県松江市)
伝承では、この神社の裏山にある岩を用いて修行したともいわれている。



土師氏関連の人物
野見宿禰
概要
天穂日命の14世の子孫であると伝えられる出雲国の勇士。
垂仁天皇の命により当麻蹴速と角力(相撲、捔力)をとるために出雲国より召喚され、蹴速と互いに蹴り合った末にその腰を踏み折って勝ち、蹴速が持っていた大和国当麻の地(現奈良県葛城市當麻)を与えられるとともに、以後垂仁天皇に仕えたとされる。

生涯
垂仁7年
当麻蹴速と角力(相撲)をとる。

垂仁32年
垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命の葬儀の時、それまで行われていた殉死の風習に代わる埴輪の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の姓を与えられた。

播磨国の立野(たつの・現在の兵庫県たつの市)で病により死亡し、その地で埋葬された。


当麻蹴速(たいまのけはや) (當麻蹶速、たぎまのけはや)
概要
生没
生年不明-垂仁天皇7年7月7日

概要
垂仁天皇の時代に勇名をはせたと伝わる人物。
「蹴速」という名前は、蹴り技の名手であったことを示すために名付けられたと推測されている。
また、葛城市當麻には蹴速の塚と伝わる蹴速塚がある。

生涯
大和国の当麻邑(たぎまのむら、現奈良県葛城市當麻)に住み、強力を誇っていた。
生死を問わない勝負をする者を欲していたため、これを聞いた垂仁天皇が出雲国から勇士であると評判の野見宿禰を召し寄せ、捔力(すもう)で対戦させた。
互いに蹴り合った後に、腰を踏み折られて死んだ。
その後、蹴速の土地は没収されて、勝者の野見宿禰の土地となった。


高野新笠(たかののにいがさ)
概要
生没
生年不詳 - 790年(延暦8年)

概要
桓武天皇の生母。光仁天皇の側妾、後に大夫人。
正式には高野朝臣新笠(たかののあそみにいがさ)という。

系譜
  和乙継(高野弟嗣)----土師宿禰真妹(まいも)           聖武天皇----県犬養広刀自
                ↓                                      ↓
            高野朝臣新笠----白壁王(後の光仁天皇)------井上内親王
                        ↓                       ↓
                     能登女王                   他戸親王
                     山部王(後の桓武天皇
                     早良王

生涯
天智天皇の孫にあたる白壁王(後の光仁天皇)の侍妾となる。、

733年
能登女王、737年に山部王(後の桓武天皇)、その後早良王を生んだ。

744年
白壁王は聖武天皇皇女・井上内親王を妃とした。、

770年
擁立されて62歳で光仁天皇(在位:770年 - 781年)となった。
皇后には井上内親王、皇太子にはその子、他戸親王が立てられたのは、井上の出自の高さと新笠の出自の低さのいずれから見ても至極当然であった。

772年
新笠の生んだ皇子たちに後継の芽はないかに見えたが、772年に井上皇后は呪詛による大逆を図ったとして突如皇后を廃され、皇后が生んだ他戸親王も皇太子を廃されて都から追放され、二年後に井上内親王と他戸親王は幽閉先で相次いで死去した。
この皇后・皇太子廃位は藤原百川らによる陰謀であったという。
出自の卑しい新笠自身が皇后になることはなかったが、新笠が生んだ山部親王が立太子

781年
桓武天皇即位。
桓武即位に際しては同母弟である早良親王が立太子された。

785年
しかし、早良親王は、藤原種継事件に連座して淡路へ流され、その途次に絶食して自ら命を絶った。

789年
新笠は桓武天皇の即位後、皇太夫人と称せられ、789年に死去。
その後790年に皇太后、806年に太皇太后を追贈された。


和乙継(やまとのおとつぐ)
概要
高野朝臣新笠の父。
和乙継は百済系渡来人の子孫で、姓(かばね)は和史(やまとのふびと)と推定されているが明らかではない。
和氏が百済系渡来人といっても百済王氏のような今来(いまき)の帰化人ではなく、相当な古来である。

なお、天平宝字元年(757)に「大倭国」が「大和」に改められた際、「大倭宿禰」などの字(あざな)もすべて「大和」に改められており、もとは倭氏と名乗っていた可能性が極めて高い。
白壁王の即位後、高野朝臣と改姓した。

生涯
高野朝臣と改姓されたのちの和氏一族のその後は、ほとんどわかっていない。


大枝諸上(おおえのもろがみ)
概要
生没
不詳

概要
奈良時代末期から平安時代初期の下級官人。大和介・土師和麿の子。
土師諸士」はみな同一人物と想定される
正六位上・兵部少丞

生涯
772年(宝亀3年)
造東大寺史生に任ぜられる。

791年(延暦9年)
もと土師姓であったが、延暦9年12月30日に桓武天皇より「大枝朝臣」の姓(カバネ)を授かって大枝氏となった。
この時正六位上であった(ただしこの記事では土師諸士となっている)。
なおこれより先高野新笠の実母土師真妹に正一位が追贈された際、同族の菅原真仲と土師菅麻呂が同時に大枝朝臣が授けられているが、諸上への改氏姓はこれに遅れている。


菅原古人(すがわらのふるひと)
概要
生没
750年(天平勝宝2年)-819年(弘仁10年)

概要
奈良時代から平安時代にかけての貴族。
氏姓は土師宿禰、のち菅原宿禰、菅原朝臣。阿波守土師宇庭の子。従五位下・遠江介。
平安時代初期の古人が大和国菅原邑に住んでいたことから、以降、菅原氏を名乗る。
学問に優れ文章博士・大学頭を歴任し、侍読を務めた。
だが古人は学問以外には無頓着であったため、菅原家は朝廷からの援助を受けていたという。

系譜
     菅原古人(750年-819年)(従五位下・遠江介)
       ↓
     清公(770年~842年)(従三位・非参議)
       ↓
     是善(812年~880年)(従三位・参議)
       ↓
     菅原道真(845年-903年)(従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣)
       ↓
     以後菅原氏後裔へ

生涯
781年(天応元年)
居住地である大和国添下郡菅原邑にちなんで、一族の子弟15名とともに菅原宿禰の氏姓を賜与される。

791年(延暦9年)
菅原朝臣の賜姓を受ける。

802年(延暦21年)
遣唐使に随って唐に渡り、延暦24年(805年)帰国。


秋篠 安人(あきしののやすひと)
概要
生没
754年(天平勝宝6年)-821年(弘仁12年)

概要
奈良時代から平安時代にかけての貴族。
大学頭土師千村の子。従三位・参議。

生涯
781年
もともと土師宿禰の姓で平城京郊外の秋篠に居を有していたが、天応元年(781年)には秋篠宿禰、延暦9年(790年)には秋篠朝臣の氏姓を賜与されている。

805年
桓武天皇より命を受け『続日本紀』の編纂に携わり、805年に参議となるが、伊予親王の事件に関与したとされて一旦は失脚する。後に左大弁、左兵衛督などを歴任

815年
従三位に昇った。
嵯峨天皇の代には「弘仁格式」を手がけた。



土師氏に関する諸説
土師氏と出雲国
土師氏が古墳造営を含めた葬送儀礼全般に関わったことから、これを死の国と観想された出雲国に結びつけ、その祖先をあるいは出雲出身としたり、あるいは都と出雲の中間である播磨国に葬られたとしたのではないかと見れっれている。
最後に火葬の普及などの変遷を経て古墳時代が終焉を迎える頃、その技術が不要とされた土師氏が、自らの祖先の功業を語る神話として大事に伝承したものであろうとする説がある。


土師氏と因幡国
因幡国八上郡には土師氏に関連する地名神社が多く存在する。

野見氏に関する諸説
石材加工から
野見宿祢の「野見」は、石材を加工する際に使われている道具である「ノミ」と関連があるとみられており、野見宿祢が石材とかかわっていたと言う推定がある。
この伝承は、石材を供給する二上山の支配権が、在地の当麻氏の手から、野見宿祢に移ったことを示唆する。

古墳造営から
葬送儀礼の一環としての古墳の築営に際して、様々な条件を吟味した上での適当な地の選定ということが考えられ、「野」の中から墳丘を築くべき地を「見」定めることから「野見」という称が考案されたのではないかとし



参考資料
「古代豪族系図集覧」 (東京堂出版 1993)
「日本書紀 上・中・下」 (教育社 1992 山田宗睦訳)
 ウキペディア「土師氏」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   








土師(はじ)氏 米子(西伯耆)・山陰の古代史
出雲氏と同じ天穂日命の後裔である野見宿禰を始祖とする古代氏族。
垂仁朝に埴輪を制作して殉死に代えた功により野見宿禰は土師職に任ぜられた。  (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)