阿倍氏
概説
概要
安倍氏は8代孝元天皇の皇子大彦命の子建沼河別命の裔孫と伝えられ、大和国十市郡発祥説が有力である。
同族の大臣命は景行朝に那須国造となり、後世家系は藤原に改姓して源平合戦では那須与一宗隆が活躍する。
他に皇子大彦命孫の磐鹿六雁命は、景行天皇東国巡幸に際して大蛤を御膳に供献して膳臣を賜姓される。
平安朝の安倍晴明は、陰陽道、天文道、暦道に通じて朝廷に仕え、土御門家、倉橋家の2家は堂上家に列する。
武家安倍氏は、中世に蝦夷管領の秋田城介職となり、江戸時代は秋田氏(岩城三春藩主)、阿部氏(3家)、井上氏(3家)、安藤氏で明治に至る。 
安倍氏の裔は、安部、阿倍、阿部とも表記する。

本貫地
大和国十市郡発祥説が有力である

氏姓
阿倍氏→安倍氏(平安初期)→土御門(室町)

姓は臣、朝臣

 (参照:皇室・有力氏族系図まとめ)


系譜

阿倍氏系譜 兄弟姉妹1 兄弟姉妹2 兄弟姉妹3 備 考
 
始祖 孝元天皇
       ↓
大彦命
開化天皇 彦太忍信命 武埴安彦命
  ↓
武渟川別命
組結命 大稲輿命 御間城姫命
大稲輿命→磐鹿六雁命へ
  ↓
豊韓別命
意布比命
  ↓
那須国造へ
大屋田子命 木事命
  ↓   ↓   ↓
雷別命
田道命
  ↓
筑紫氏へ
日下部氏へ
高田媛 高田媛=景行天皇の妃
  ↓
阿倍阿加古
阿倍臣となる。
  ↓
大籠
  ↓
忍国
  ↓
大(火)麻呂 -----   歌麻呂 大麻呂=宣化天皇の大夫
  ↓  ↓   ↓
久比
  ↓  ↓   ↓
10 鳥子 黒古
 ↓
許曽部臣へ
浄足   眞老
  ↓  ↓   ↓
11 内麻呂
(倉梯麻呂)
比羅夫  草麿
  ↓  ↓
12 御主人 宿奈麿 安麿   名足 船守
  ↓   ↓      ↓   ↓
13 広庭 小島      ↓ 仲麿
  ↓   ↓      ↓   ↓
14 粳虫 家麿
 ↓
陸奥阿倍氏へ
     ↓
     ↓
     ↓
弟当
 ↓
三河阿倍氏へ
  ↓      ↓
15 道守         ↓
  ↓
  ↓
  ↓
     ↓
     ↓
     ↓
17   ↓  安倍朝臣安仁 安仁=鎮狄将軍(793-859)
  ↓
  ↓
  ↓
21 安倍晴明

以後安倍諸氏へ
「阿倍氏」がいつ頃から「安倍氏」と改めたかには諸説あるが、平安時代初期の延暦〜弘仁年間説が有力であると言われている。


後裔氏族
  那須国造  筑紫氏  日下部氏  許曽部臣  布施臣  引田臣  安倍氏  秋田氏  井上氏


事績
古墳・飛鳥時代
景行期
阿部木事の娘、高田媛が景行天皇の妃となる。

継体期
阿倍波延比売が継体天皇の后となる。

宣化期
阿倍(臣)大麻呂(火麻呂とする説もある)が大夫となる。
大麻呂は大伴金村・物部麁鹿火・蘇我稲目に次ぐ地位の重臣であったと言われている。

推古期
推古天皇の時代には蘇我馬子の側近として阿倍(臣)麻呂が登場している。

孝徳期
大化の改新の新政権で左大臣となったのは、阿倍倉梯麻呂(内麻呂ともいう)であった。
阿倍氏には『日本書紀』などでも外国への使者などに派遣される人物が多く、倉梯麻呂は家柄のみならずそれなりの見識を買われて新政権に参加した可能性が高い。
また、倉梯麻呂の娘・小足媛は孝徳天皇の妃となって有間皇子を生んだとされており、またもう一人の娘・橘媛は天智天皇の妃になるなど、当時の阿倍氏の勢力が窺える。
その後、阿倍氏は一族が分立して「布施臣」、「引田臣」(ともに後に朝臣の姓を受ける)などに分裂していった。

斉明期
658年
阿倍比羅夫が水軍180隻を率いて蝦夷を討ち、さらに「粛慎」を平らげた。

文武期
布施臣を率いる倉梯麻呂の息子・布施御主人(みうし、後の「阿倍御主人」)(635-703)が大宝律令下で最初の右大臣に任命された。
その後、布施御主人は「阿倍朝臣」の姓をあたえられ、続いて引田朝臣でも比羅夫の息子達に対して同様の措置が取られた。

奈良時代
遣唐使で留学生として唐に渡った阿倍仲麻呂は比羅夫の孫、船守の息子であると言われている。
以後は主として御主人と比羅夫の末裔が「阿倍氏」と称することになった。

中納言で死去した御主人の子・阿倍広庭(659-732)が死ぬと、藤原氏などの新興氏族に押されて低迷する。
だが、藤原武智麻呂夫人(豊成・仲麻呂兄弟の生母)や藤原良継夫人安倍古美奈などの有力者の夫人を出している。

平安時代・鎌倉時代
「阿倍氏」がいつ頃から「安倍氏」と改めたかには諸説あるが、平安時代初期の延暦〜弘仁年間説が有力であると言われている。

安倍兄雄(?-808)
御主人の玄孫、平城天皇時代の参議

安倍安仁(793-859)
引田臣系傍流、仁明天皇時代の大納言・右近衛大将

安倍晴明
兄雄の6代目の子孫とされている安倍晴明以後、安倍氏が賀茂氏とともに天文と陰陽道を司った

南北朝時代
安倍有世(晴明から14代目、泰親から8代目)
ついに公卿である従二位にまで達した。

泰親には九条兼実、有世には足利義満という政治的な後援者がいたからこそここまでの昇進に至ったという意見もある。
だが、泰親は平氏の衰亡や以仁王の乱を予言し、有世は明徳の乱・応永の乱を予言したとも言われており、占星術や陰陽道においても特筆した才能があったとする記録が残されている。

室町時代
一般的には(専門書の中にも)「土御門家」の祖を安倍有世に求めて有世を「土御門有世」と呼称される事が多い。
だが、有世が“土御門”を名乗ったとする記録は当の土御門家にも存在せず、確実に「土御門」を名乗ったと言えるのは、その曾孫にあたる安倍(土御門)有宣(室町時代中期-後期)以後であると考えられている。


阿倍氏の人物
阿倍内麻呂(=阿倍倉梯麻呂)
概要
生年不詳 - 649年(大化5年)
飛鳥時代の政治家。
阿倍鳥子の子。大化の改新で左大臣に任じられた。
日本書紀で阿倍麻呂、阿倍倉梯麻呂と記される人物と同一と考えられる。
日本の金(こん)氏一族は内麻呂の末裔とされる。

生涯
624年(推古32年)
大臣の蘇我馬子が推古天皇に葛城県の譲渡を要求し、内麻呂と阿曇連が遣され天皇へ奏上している。
推古天皇はこの要求を拒否した。

628年(推古36年)
推古天皇が崩御すると田村皇子と山背大兄王が有力な皇位継承候補となった。
大臣の蘇我蝦夷は内麻呂と議して自邸で群臣と皇位継承について諮った。
群臣の間で意見が分かれたが内麻呂は田村皇子こそが推古天皇の意中であったと主張した。
蝦夷の望みも田村皇子であり、結局、田村皇子が即位した(舒明天皇)。

645年(皇極4年・大化元年)
中大兄皇子と中臣鎌子により蘇我入鹿が暗殺され、父の蝦夷は自殺して蘇我本宗家は滅亡した(乙巳の変)。
皇極天皇は譲位し、孝徳天皇が即位して新政権が発足した。
左大臣には内麻呂が右大臣には蘇我倉山田石川麻呂が任じられ、各々金策を賜っている。
内麻呂は豪族を代表する重鎮として、また孝徳天皇の妃として娘の小足媛を入れ有間皇子を生んでいることから新政権の中枢に入れられたと考えられる。
彼のもう一人の娘橘娘は天智天皇の妃になり明日香皇女・新田部皇女を生んでいる。

648年(大化4年)
内麻呂は四天王寺で仏像4体を迎えて法要をとり行った。

649年(大化5年)
内麻呂死去。
孝徳天皇が朱雀門まで来て哀悼し、皇極前天皇・皇太子をはじめ群臣が哀哭した。
その直後に、右大臣の石川麻呂は謀反の密告があり、自殺に追い込まれた。


阿倍比羅夫(あべのひらふ)
概要
氏姓は阿倍引田臣。阿倍氏の一族だが出自は明らかでない。
大花上・越国守。阿倍氏一族の内、引田臣と呼ばれる集団を率いていた。

父:不詳 (一説では阿倍目または浄足)
母:不詳
妻:不詳次男:阿倍宿奈麻呂(?-720)
男子:引田広目
男子:阿倍安麻呂
男子:阿倍舩守

生涯
658年
水軍180隻を率いて蝦夷を討ち、さらに「粛慎」を平らげた。
粛慎は本来満州東部に住むツングース系民族を指すが、『日本書紀』がどのような意味でこの語を使用しているのか不明である。
オホーツク文化人とも取れ、沿海州にまで渡ったとも推測される。

659年
翌年には再び蝦夷を討って、後方羊蹄(しりべし)に至り、郡領を任命して帰った。
後方羊蹄は、北海道の羊蹄山のこととも津軽ともいう。

662年
中大兄皇子(後の天智天皇)の命により、征新羅将軍として百済救援のために朝鮮半島に向かった。

663年
新羅と唐の連合軍に大敗した(白村江の戦い)。この敗北により百済再興はならなかった。


阿倍御主人(あべのみうし)
概要
生没 
635年(舒明7年)-703年(大宝3年)

氏姓
氏は布勢(ふせ)あるいは普勢(ふせ)でもあり、阿倍普勢(あべのふせ)などともいう。
姓(カバネ)は臣、後に朝臣。

672年の壬申の乱で大海人皇子(天武天皇)の側にたった。
天武天皇の時代から政治に携わり、持統、文武の代に高い地位にあり、晩年には右大臣として議政官の頂点にあった。
従二位右大臣。
平安時代初期の「竹取物語」に登場する「左大臣あべのみうし」のモデルである。

陰陽道の宗家である土御門家の先祖ともされる。キトラ古墳の被葬者であるとする説が提唱されている。

生涯
天武期
672年
壬申の乱では、大海人皇子の側に立ったことだけが知られる。
阿倍普勢臣御主人がこのときの功績で100戸の封戸を与えられたことが、『続日本紀』大宝元年(701年)7月21日条にある。

684年天武13年(
阿倍臣は朝臣の姓を与えられた。
天武天皇の時代には、納言として太政官で働き、政治の枢要にあずかった。

686年
文献上の初見は天武天皇死後の朱鳥元年(686年)9月28日で、この日の天武天皇の葬儀で直大参の布勢朝臣御主人が大政官(太政官)のことを誄した。

持統期
687年(持統元年)
皇后(持統天皇)、皇太子(草壁皇子)、公卿、百寮人が殯宮で慟哭したとき、納言の布勢朝臣御主人が誄した。
御主人は持統天皇の代に高市皇子、多治比島に次ぎ、大伴御行と並ぶ地位にあった。

688年(持統2年)
天武天皇が大内陵に葬られたとき、布施朝臣御主人は大伴御行とともに誄した。

690年(持統4年)
持統天皇即位の翌日に、布勢御主人朝臣は、丹比島(多治比島)とともに、賀騰極(即位祝賀の言葉)を奏した。
官人を代表しての祝辞であったと考えられる。

691年(持統5年)
大伴御行とともに80の封戸を増し与えられ、前のとあわせて300戸になった。
それまであった220戸のうち100戸は壬申の乱のときの功によるものだが、残る120戸はいつのものか不明である。
布勢御主人朝臣の位は、御行と同じく直大壱であった。

694年(持統8年)
大伴御行とともに正広肆に位を進め、200戸を増して前のものとあわせて500戸となり、氏上になった。
布勢朝臣御主人は、これによって阿倍氏の氏上になり、氏の名も阿倍と記されるようになった。
逆に言うと、このときまで御主人は同族中の最高位であったにもかかわらず、氏上ではなかったことになる。

文武期
696年
高市皇子が死んでから、右大臣多治比島が文武天皇の下での議政官の首座となった。
阿倍御主人は大伴御行とともにこれに次いだ。

701年
両人の死によって右大臣として2年間太政官の頂点に立った。

703年(大宝3)
刑部親王(忍壁皇子)が知太政官事になると、御主人の地位はそれに次ぐものとなった。
その年の閏4月1日死去し、石上麻呂が遣わされて弔し、贈り物をした。


阿倍仲麻呂
概要
生没:文武天皇2年(698年) - 宝亀元年(770年)1月)
父=阿倍船守
弟=阿倍帯麻呂がいる。

奈良時代の遣唐留学生。唐で科挙に合格し、唐朝諸官を歴任して高官に登ったが、日本への帰国を果たせなかった。
中国名は晁衡(ちょうこう、または朝衡)。

生涯
698年
阿倍船守の長男として大和国に生まれ、若くして学才を謳われた。

717年(霊亀2年)
多治比県守が率いる第8次遣唐使に同行して唐の都、長安に留学する。
同期の留学生には吉備真備や玄昉がいた。
また、彼の傔人(従者)として羽栗吉麻呂が遣唐使に同行していた。
唐の太学に入学し、科挙を受験して合格したので、唐の玄宗に仕えた。

725年
洛陽の司経局校書として任官

728年
左拾遺

731年
左補闕と官位を重ねた。
仲麻呂は唐の朝廷で主に文学畑の役職を務めたことから、李白・王維・儲光羲ら数多くの唐詩人と親交していたらしく、『全唐詩』には彼に関する唐詩人の作品がいくつか現存している。

733年
多治比広成(県守の弟)が率いる遣唐使が来唐したが、さらに唐での官途を追求するため、帰国しなかった。
翌年帰国の途に就いた遣唐使一行はかろうじて第1船のみが種子島に漂着、残りの3船は難破した。
この時帰国した吉備真備と玄昉は第1船に乗っていて助かった。副使・中臣名代の第2船は福建方面に漂着し、一行は長安に戻ってきた。名代一行を何とか帰国させると、今度は崑崙国(チャンパ王国)に漂着して捕らえられ、中国に脱出してきた遣唐使判官・平群広成一行4人が長安に戻ってきた。
平群広成らは仲麻呂の奔走で渤海経由で帰国することができた。

734年
儀王友に昇進した。

752年
衛尉少卿に昇進する。この年、藤原清河率いる遣唐使一行が来唐する。
すでに在唐35年を経過していた仲麻呂は清河らとともに翌年、秘書監・衛尉卿を授けられた上で、帰国を図った。
しかし、仲麻呂や清河の乗船した第1船は暴風雨に遭って南方へ流される。
このとき李白は彼が落命したという誤報を伝え聞き、「明月不歸沈碧海」の七言絶句「哭晁卿衡」を詠んで仲麻呂を悼んだ。実際には仲麻呂は死んでおらず、船は以前平群広成らが流されたのとほぼ同じ漂流ルートをたどり、幸いにも唐の領内である安南の驩州(現・ベトナム中部ヴィン)に漂着した。

755年
仲麻呂一行は長安に帰着。
この年、安禄山の乱が起こり、藤原清河の身を案じた日本が渤海経由で迎えを寄越したが、唐朝は行路危険であるとして清河らの帰国を認めなかった。
仲麻呂は帰国を断念して唐で再び官途に就く。

760年
左散騎常侍(従3品)から鎮南都護・安南節度使(正3品)として再びベトナムに赴き総督を務めた。

761年
761年から767年まで6年間もハノイの安南都護府に在任し、766年、安南節度使を授けられた。

770年
日本への帰国を叶えられることなく、770年1月に73歳の生涯を閉じた。

伝説
『江談抄』、『吉備大臣入唐絵巻』、『安倍仲麿入唐記』などから
阿倍船守の次男として生まれ、好根という兄と日本において生まれた満月丸という子がいる。

藤原不比等の推薦により元正天皇の勅命を受けて、唐の玄宗から『金烏玉兎集』を借り受けて持ち帰るために遣唐使に命じられた。
唐に着いた仲麻呂は、その才能により玄宗に重用されることになる。このことにより、焦りをおぼえた唐の重臣である楊国忠と安禄山により、酔わされた上で高楼に幽閉される。仲麻呂は恨みをいだいて断食し、34歳で憤死する。しかし、その後も鬼と化して『金烏玉兎集』を求めた。

日本では、仲麻呂が玄宗に重用されて朝衡という唐名を名乗り、出世を重ねているため、天皇の勅命を捨てたという噂が流たため逆心ということになり、所領が没収された。代わりに吉備真備が遣唐使として派遣され、『金烏玉兎集』を持ち帰る勅命を受けた。 その後、鬼と化した仲麻呂は、唐に来た吉備真備を助け、難解な「野馬台の詩」の解読や、囲碁の勝負など何度も助力し、『金烏玉兎集』を持ち帰るのに成功されている。
また、仲麻呂の子である満月丸が、後の安倍晴明の先祖にあたるとされる。


安倍晴明
概要
生没
921年(延喜21年)-1005年(寛弘2年)

平安時代の最も有名な陰陽師の1人であり、鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖である。


生涯
921年(延211年)
摂津国阿倍野(現・大阪市阿倍野区)に生まれたとされる。
また、生地については、奈良県桜井市安倍とする伝承もある。
幼少の頃については確かな記録がないが、陰陽師賀茂忠行・保憲父子に陰陽道を学び、天文道を伝授されたという。

948年(天暦2年)
大舎人。

960年(天徳4年)
当時天文得業生(陰陽寮に所属し天文博士から天文道を学ぶ学生の職)であった晴明は村上天皇に占いを命ぜられており、出世は遅れていたが占いの才能は既に貴族社会で認められていたことが伺える。
その後、天文博士に任ぜられる。

979年(天元2年)
59歳の晴明は当時の皇太子師貞親王(後の花山天皇)の命で那智山の天狗を封ずる儀式を行う。
このころから花山天皇の信頼を受けるようになったらしく、記録にしばしば晴明が占いや陰陽道の儀式を行った様子が見られるようになる。
花山天皇の退位後は、一条天皇や藤原道長の信頼を集めるようになったことが、道長の日記『御堂関白記』などの当時の貴族の日記から覗える。


陰陽師として名声を極めた晴明は、天文道で培った計算能力をかわれて主計寮に異動し主計権助を務めた。
その後、左京権大夫、穀倉院別当、播磨守などの官職を歴任し、位階は従四位下に昇った。
さらに晴明の2人の息子安倍吉昌と安倍吉平が天文博士や陰陽助に任ぜられるなど、安倍氏は晴明一代の間に師である忠行の賀茂氏と並ぶ陰陽道の家としての地位を確立した。


安倍氏の土御門家
概要
土御門家とは
安倍氏嫡流。阿倍倉梯麻呂の後裔、安倍晴明が祖。
公卿の家格で堂上家の中でも最下位の家柄である半家である。
家業は天文・暦道・陰陽道。

補足:堂上家
公卿になることが出来る摂家、清華家、大臣家、羽林家、名家、半家の総称。



参考資料
「日本書紀 上・中・下」 (教育社 1992)山田宗睦訳
「古代豪族系図集覧」 (東京堂出版 1993)
「日本古代史の100人」 (歴史と旅臨時増刊号23巻2号 秋田書店 1996)
「古代人物総覧」 (別冊歴史読本21巻50号 1996)

 ウキペディア「阿倍氏」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   米子(西伯耆)・山陰の古代史   








阿倍(あべ)氏 米子(西伯耆)・山陰の古代史
8代孝元天皇の皇子、大彦命を祖先とする皇別氏族である。
飛鳥時代から奈良時代に大臣級の高官を輩出する。
平安時代以後は「安倍氏」と称して安倍晴明以後は陰陽師の家系として知られるようになった。