国名 御代 親族関係 国造名 備考 本文・補足

大倭 1 神武 椎根津彦 大和直の祖 橿原の帝(神武天皇)の御世に、椎根津彦命をはじめて大倭国造とした。
倭国造(やまとのくにのみやつこ・やまとこくぞう)
大和国中央部を支配した国造。大倭国造とも。後には大和国造を称した。
椎根津彦

椎根津彦(しいねつひこ、『日本書紀』)、槁根津彦(さおねつひこ、『古事記』)は記紀に登場する国つ神。
神武東征において登場する。
神武天皇が東征において速吸門(はやすいのと)で出会った国つ神で、船路の先導者となる。
このとき、『書記』では天皇が勅で椎の棹を授けて、名を珍彦(うづひこ)から椎根津彦に改めさせたとあり、『古事記』では亀の甲羅の上に乗っていたのを、棹をさし渡し御船に引き入れて槁根津彦の名を賜ったという。
倭氏
国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭・大養徳・大和など)。姓は直だが、天武天皇10年(681年)に倭竜麻呂が連姓に、12年に一族が連に、14年に忌寸姓に、さらに奈良時代には大和長岡と水守が宿禰に昇格した。
なお、和氏は百済の国王・武寧王の子孫なので、別系統である。
後裔
倭吾子籠(あごこ)・・・・古墳時代の伝説上の人物。仁徳~雄略朝の国造。
              皇位継承争いに絡んで履中天皇に殺されかけた。
              しかし妹の日之媛を釆女として謙譲したことによって助命された。
              以後、倭氏は大王家に釆女を献上することが恒例になった。
倭手彦(てひこ)・・・・古墳時代の将軍。欽明朝の国造。対新羅戦で活躍した。
大和長岡・・・・奈良時代の法律家。大倭国造五百足(いおたり)の子。『養老律令』選定に関与した。


葛城 1 神武 高魂命5世孫 劒根命 葛城直の祖 橿原の帝の御世に剣根命を初めて葛城国造とした
葛城国造(かずらきのくにのみやつこ・かずらきこくぞう・かつらぎのくにのみやつこ・かつらぎこくぞう)
大和国南西部を支配した国造。葛木国造とも。
剣根命
高皇産霊尊の5世孫または天押立命の4世孫という。神武天皇2年に初めて葛城国造とされた。
初代倭国造とされる椎根津彦命とともに国造の最も古い例とされる。
葛城氏
姓は直。天武天皇12年(683年)に連に、14年に忌寸に昇格した。5世紀に繁栄した葛城氏は武内宿禰の子孫で、姓も臣で別系統だが、婚姻関係によって同系統化している。
後裔
葛城荒田彦・・・・古墳時代の伝説上の人。国造。娘の葛比売が神別葛城氏の襲津彦に嫁いだ。
葛城磐村・・・・古墳時代の人。娘の広子は用明天皇の嬪となった。


凡河内 1 神武 彦蘇根命
(ひここそほりのみこと)
凡河内忌寸の祖 橿原の帝の御世に彦己曾保理命を凡河内国造とした
凡河内国造(おおしこうちのくにのみやつこ・おおしこうちこくぞう・おおしかわちのみやつこ・おおしかわちのこくぞう)
河内国・摂津国・和泉国を支配した国造。凡川内国造・大河内国造ともいう。
祖先
天津彦根命または天穂日命。
前者であれば山代国造などと同系と思われる。
伝承では神武朝に彦己曾保理命が国造になったという。
凡河内氏
姓は直。天武天皇12年(638年)に連に、14年に忌寸になり、後には宿禰を与えられた者もいた。
後裔
大河内味張・・・古墳時代の豪族。安閑天皇に領地を献上しなかったため、罰せられたという。
凡河内躬恒・・・平安時代の歌人。三十六歌仙の一人。紀貫之とともに『古今和歌集』の代表歌人。


山代 1 神武 天一目命 山代直の祖 橿原の帝の御世に阿多根命(あたねのみこと)を山代国造とした。
祖先
天津彦根命または伊岐志邇保命。
天津彦根命であれば、凡河内国造である凡河内氏と同系。
神武朝に阿多根命が、成務朝に曾能振命が山代(山背)国造に任じられたとされるが、神武朝の設置は疑わしい。
山代(山背)氏
後に山氏。姓は直。天武天皇12年(683年)に連に、14年に忌寸に昇格した。
一部の者は天長10年(833年)に宿禰を賜っている。同氏には魯の白竜王を祖とする渡来系氏族や、火明命を祖とする別系もある。
後裔
山背根子・・・・古墳時代の伝説上の人。山氏の祖。
         神功皇后の命で広田神社を祭った葉山媛と長田神社を祭った長媛の父。


伊勢 1 神武 天日鷲命
(あめのひわしのみこと)
伊賀伊勢国造の祖 橿原の帝の御世に天降る天牟久努命(あめのむくぬのみこと)の孫の天日鷲命(あめのひわしのみこと)を勅して国造に定められた。
伊勢国造(いせのくにのみやつこ・いせこくぞう)
伊勢国・伊賀国・志摩国を支配した国造。
祖先
天日別命または天日鷲命(両者には同神説と別神説がある)
前者は天御中主尊の12世孫、後者は神皇産霊尊の5世または7世孫という。
神武天皇東征の際、伊勢津彦を追って伊勢国を平定し、その娘の弥豆佐々良比売命を娶って彦国見賀岐建与束命を生ませたという。
伊勢氏
伊勢中臣氏とも。姓は直。天平19年(747年)に連に、天平宝字8年(764年)に朝臣となった。
伊勢神宮外宮祠官の磯部氏(後の度会氏)も同系統。
後裔
伊勢継子・・・平安時代の女性。平城天皇の妃。父は中臣伊勢老人。高丘親王・巨勢親王らの母。
度会家行・・・鎌倉~南北朝時代の神官。伊勢神宮祖祖外宮禰宜。伊勢神道大成者。


紀伊 1 神武 天道根命
(あめのみちねのみこと)
紀河瀬直の祖 橿原の帝(神武天皇)の御世に高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の五世の孫の天道根命を国造に定められた。
紀伊国造(きいのくにのみやつこ、きいこくそう)
紀伊国(現在の和歌山県)を古代に支配した氏族・紀氏の長が称した称号である。
代々日前神宮・國懸神宮の祭祀を受け継いだ。
祖先
神武天皇が近畿内平定ののち紀伊の国造に封じられた天道根命(あめのみちねのみこと)の直系子孫とされる。
後裔
第64代俊連の頃から、神領の所々に城(太田城・秋月城など)を築いて外敵に備えるようになった。
紀氏は神官であったが地方大名ほどの領地を有していて、周辺の土豪はその領地を狙っていた。
第67代忠雄の(戦国時代)頃には、それらの城に時折紀氏と所領が隣接していた雑賀衆が攻めてくることもあった。
豊臣秀吉の紀州征伐により、日前神宮・国懸神宮両神宮の社殿はことごとく破壊され、紀氏は神領を没収された。
忠雄は大納言秀長の手によって、仮殿が建てられてから再び当地に戻ってきた。
その後、紀州藩主徳川頼宣の命によって、社殿が旧社地に復旧された。
寛永4年(1627年)、頼宣は第68代忠光に社領40石を与えた。
補足
平安時代中期と江戸時代中期に断絶の危機を迎えているが、いずれも女系で継承した。
第38代奉世の婿養子には武内宿禰の子孫の紀氏から行義(紀淑光の孫)を迎えた。
第74代慶俊の婿養子には公家の飛鳥井家から三冬(飛鳥井雅重の四男)を迎えた。


建桁 1 神武 宇陀県主誅兄猾 弟猾 縣主
たけたのあがたぬし
宇陀県主の兄猾(えうかし)を誅した弟猾(おとうかし)を、建桁県主としました。
志貴 1 神武 誅兄磯城 弟磯城
(おとしき)
縣主
奈良県磯城郡
志貴県主の兄磯城(えしき)を誅した弟磯城(おとしき)を、志貴県主としました。
大倭 1 神武 椎根津彦 奈良県天理市 前述
10 葛城 1 神武 高魂命5世孫 劒根命 奈良県磯城郡 前述
11 凡河内 1 神武 彦己曾保理命 大阪府東部 前述
12 和泉 元河内国、霊亀元年茅野監 大阪府南部 元は河内の国で霊亀(元正天皇)元年に割いて茅野監(ちののつかさ)を置く。改めて国とした。元は珍努官(ちぬのつかさ)
13 摂津司造 1 神武 職を改め国となす 兵庫県東部 法令を批准する摂津職(せっつのつかさ)と言う。初めは京師(みやこ)とし、柏原帝[桓武天皇]代に職を改めて国とした。
14 山城 1 神武 阿多振命
(あたねのみこと)
京都府南部 橿原の帝(神武天皇)の御世に阿多根命を山代国造とした。
15 山背 13成務 曾能振命
(そのふりのみこと)
京都府南部 志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に曾能振命を国造に定められた。

国名 御代 親族関係 国造名 備考 本文・補足

16 伊賀 13成務 意知別(垂仁皇子)3世孫 武伊賀都別命
(たけいがつわけのみこと)
孝徳期伊勢国に隷属 志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に皇子の意知別命(おちわけのみこと)の三世の孫の武伊賀都別命を国造に定められた。難波の帝[孝徳天皇]の御世に伊勢国に属し、飛鳥の帝[天武天皇]の御世に元の様に割いて置く。
祖先
息速別命。垂仁天皇の皇子。病弱だったため皇位継承者から外され、伊賀国に宮室を造って住んだという。
允恭朝に4世孫の須珍都斗王が阿保姓を与えられた。
氏族=阿保氏
一時、建部(健部)氏。姓は君。
雄略朝の意保賀斯が武芸に秀でていたため武部(健部)と改姓するが、延暦3年(784年)に人上が阿保朝臣を賜り、同族が阿保公となった。
近江国の小槻氏も貞観年間に改姓するが、こちらは息速別命の異母兄弟の落別命の末裔。
後裔
阿保意保賀斯・・・・古墳時代の武人。雄略朝の国造。建部氏の祖。
建部人上・・・・平安時代の官人。桓武朝の大学頭・陰陽頭等。建部姓から阿保姓に戻った。


17 伊勢 1 神武 天降天牟久怒命孫 天日鷲命 前述
18 嶋津 13成務 出雲臣祖佐比祢足尼孫 出雲笠夜命
(いずものかさやのみこと)
.三重県志摩 志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に出雲の先祖の佐比禰足尼(さひねのすくね)の孫の出雲笠夜命を国造に定められた。
島津国造(しまづのくにのみやつこ・しまづこくぞう)
志摩国を支配した国造。
祖先
佐比邇足尼。出雲氏の一族。
成務朝にその孫の出雲笠夜命が島津国造に任じられたという。
氏族
島氏


19 尾張 13成務 天別天火明命10世孫 小止與命 小止與命
(おとよのみこと)
愛知県名古屋 志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に天別の天火明命(あめのほのあかりのみこと)十世の孫の小止與命(おとよのみこと)を国造に定められた。
尾張国造(おわりのくにのみやつこ・おわりこくぞう)
尾張国を支配した国造。尾治国造とも。
祖先
天火明命。別名を火明命・天照国照彦天火明命といい、饒速日命と同一神とされる(別神説あり)。
瓊瓊杵尊と木花開耶姫命の子。または天忍穂耳尊と万幡豊秋津姫命の子。
あるいは大国主命の子とも。物部氏などと同系。
尾張氏
姓は連。天武天皇13年(684年)に宿禰を賜った。
ヤマト政権との関わりは古く、孝昭天皇妃世襲足媛・崇神天皇妃大海媛・日本武尊妃宮簀媛・継体天皇妃目子媛などを后妃を輩出し、全国の国造家の中でも屈指の勢力を誇った。
断夫山古墳や白鳥古墳などは一族の墓と推定されている。
奈良時代以降も繁栄し、中央官人になる者や、尾張国内の郡司に任じられる者も多かった。
後裔
建稲種命・・・・建伊那陀宿禰とも。景行・成務朝の廷臣。饒速日命の11世孫。宮簀媛の兄。
尾綱根命・・・・応神朝の大臣。建稲種命の子。姪3人が応神天皇に嫁ぎ、尾張姓を賜った。
宮簀  媛・・・・古墳時代の伝説の女。建稲種命の妹。東征帰りの日本武尊に嫁し、草薙剣を奉じて熱田社を創始した。
尾張吾襲・・・・古墳時代の官人。允恭天皇の使者。葛城玉田宿禰に殺された。
尾張大隅・・・・飛鳥時代の武人。壬申の乱において大海人皇子に行宮と軍費を提供した。
尾張浜主・・・・平安時代の楽師。平安朝の楽制改革を主導し、113歳を超える長寿を全うしたという。


20 参河 13成務 物部連祖出雲色大臣5世孫 知波夜命
(ちはやのみこと)
愛知県東部
三河
志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に物部連の先祖の出雲色大臣命(いずもしこおのおおおみのみこと)の五世の孫の知波夜命を国造に定められた。
参河国造
出雲醜男(いずもしこお)を祖先とする氏族
後裔氏族
興原敏久(おきはらのみにく:生没年不詳)
平安時代前期の官吏。はじめ物部氏。三河の出身。名は「としひさ」ともよむ。
弘仁4年(813)物部中原宿禰の氏姓をあたえられ、のち興原宿禰に改姓。
明法(みょうぼう)博士から大判事となり、「弘仁格式」「令義解(りょうのぎげ)」の撰修にかかわった。


21 21雄略 生江臣祖、葛城襲津彦4世孫 莵上足尼
(うちかみのすくね)
三河 泊瀬朝倉の帝(雄略天皇)の御世に生江臣(いくえのおみ)の先祖の葛城襲津彦命(かつらぎそつひこのみこと)の四世の孫の菟上足尼を国造に定められた。
穂国造(ほのくにのみやつこ・ほのこくぞう)
古墳時代に宝飯郡に置かれ東三河一帯を支配したヤマト政権の地方官(国造)である。ただしその実態に定説はない。
この「国」は令制以前の国造国を指し、後の令制国とは異なる。

『古事記』の開化天皇条で朝廷別王(丹波道主王の子が「三川の穂の別の祖ぞ」と書かれているのが、穂国造のはじまりとされる(ただし古事記での記述は「穂のワケ」であり「穂の国のミヤツコ」ではない)。
一説には丹波道主王の子は景行天皇時代に穂国へ入ったともある。
この穂国造には、『先代旧事本紀』巻十国造本紀の穂国造条に、雄略天皇朝に葛城襲津彦4世孫の菟上足尼(うなかみのすくね)を穂国造に任じたとあるため、国造の交替があったといわれ。
大化改新以後、穂国造と三河国造との領域を合わせて、三川国(三河国)が設置されたとされる[

国造本紀に書かれた穂国造設置には信頼性の面で問題がある。
また、役職名たる国造の存在だけしか確認できず、設置時期や正確な支配領域に関しては不明な点が多い


22 遠淡海 13成務 物部連祖伊香色雄命児 印岐美命
(いきみのみこと)
遠江
現在の静岡県西部
志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に物部連の先祖の伊香色雄命(いかしこおのみこと)の子の印岐美命を国造に定められた。
遠淡海国造(とおつおうみのくにみやつこ・とおつおうみこくぞう)
遠江国西部を支配した国造。遠江国造とも。
祖先
『古事記』によると建比良鳥命。別名は武夷鳥命・天夷鳥命・天日照命など。天穂日命の子。出雲国造・无邪志国造・上菟上国造・下菟上国造・伊自牟国造などと同系。ただし、『国造本紀』には物部氏の祖である伊香色雄命の子の印岐美命が成務朝に遠淡海国造に任じられたとある。
氏族
出雲氏または物部氏。
補足
遠淡海は、一般的に浜名湖を指すと言う。
都(奈良)からみて遠くにある淡水湖という意味で、近くにあるのが琵琶湖であり、こちらは近淡海(ちかつあはうみ)で近江国となった。
7世紀に、地方豪族であった遠淡海国造、久努国造、素賀国造の領域を合わせて設置された。


23 久努 14仲哀 物部連祖伊香色男命の孫 印幡足尼
(いなばのすくね)
遠江 筑紫の香椎の帝(仲哀天皇)の御世に物部連の先祖の伊香色男命(いかしこおのみこと)の孫の印播足尼を国造に定められた。
24 素賀 1 神武 美志印命
(みしいぬのみこと)
遠江佐野素賀 橿原の帝(神武天皇)の御世に始めて天下を定められたときに従者であった美志印命を国造に定められた。

25 珠流河 13成務 物部連祖 大新川命児 片堅石命
(かかしにみこと)
駿河国東部 志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に物部連の先祖の大新川命(おおにいかわのみこと)の子の片堅石命を国造に定められた。
珠流河国造(するがのくにみやつこ・するがこくぞう)
駿河国東部を支配した国造。駿河国造とも。
祖先
神八井耳命(=神武天皇の皇子)
氏族
金刺氏。氏名の由来は欽明天皇の皇居磯城嶋金刺宮(奈良県桜井市)で、同天皇の舎人を出した。


26 廬原 13成務 池田坂井君祖吉備武彦命児 思加部彦命
(おかべひこのみこと)
駿河国西部 志賀高穴穂の帝(成務天皇)]の御世に池田坂井君(いけだのさかいのきみ)の先祖の吉備武彦命(きびのたけひこのみこと)の子の意加部彦命を国造に定められた。
廬原国造(いおはらのくにみやつこ・いおはらこくぞう)
駿河国西部を支配した国造。五百原国造とも。
祖先
『新撰姓氏録』によると孝霊天皇の皇子稚武彦命で笠氏と同系。
『古事記』では孝霊天皇の皇子日子刺肩別命の子で利波氏・国前氏などと同系。
氏族
廬原氏。姓は君(公)。後に朝臣を賜った者もいた。
後裔
廬原臣・・・・天智朝の武人。白村江の戦いで阿倍比羅夫らとともに水軍を指揮したが敗れた。


27 伊豆 14神功 物部連祖天ぬ桙命8世孫 若建命
(わかたけのみこと)
孝徳期に駿河国に隷属。 神功皇后の御世に物部連の先祖の天○桙命(あめのみほこのみこと)の八世の孫の若建命を国造に定められた。難波の帝(孝徳天皇)の御世に駿河国に属し、飛鳥の帝の御世に元の様に割いて置く。
伊豆国造(いずのくにみやつこ・いずこくぞう)
伊豆国を支配した国造。
祖先
若多祁命。別名は若建命。日本武尊の子の稚武王?
『国造本紀』によると神功朝に伊豆国造に任じられたとある。
氏族
伊豆氏。後に日下部氏。姓は直。
後裔
日下部益人・・・・奈良時代の地方豪族。伊豆国造伊豆直の姓を賜る。久良麻呂の子。
伊豆乎美奈・・・・奈良時代の官人。従五位下。益人の子。


28 甲斐 12景行 狭穂彦王3世孫臣知津彦公此子 塩海足尼
(しおうみのすくね)
纏向の日代の帝(景行天皇)の御世に狭穂彦王(さほひこのおおきみ)の三世の孫の臣知津彦公(おみちつひこのきみ)の子の塩海足尼を国造に定められた。
甲斐国造(かいのくにのみやつこ・かいこくぞう)
甲斐国を支配した国造。
祖先
景行天皇孫の沙本毘子王(狭穂彦王、さほびこ)を祖とする伝承がある。
『古事記』開化天皇段に若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびび、開花天皇)が丸邇臣(わにのおみ)の祖日子国意祁都命(ひこくにおけつ)の妹意祁都比売命(おけつひめ)を娶って生まれた日子坐王(彦坐王、ひこいます)で、日子坐王が春日の建国勝戸売(たけくにかつとめ)の女沙本(さほ)の大闇見戸売(おおくらみとめ)を娶って産んだ子が沙本毘子王で、この沙本毘子王を甲斐国造と日下部連の祖として
「国造本紀」では、纒向日代朝(景行天皇)の世、狭穂彦王三世の孫臣知津彦公の子である4世孫塩海足尼が甲斐国造に任じられたと記している。


29 相武 13成務 武刺国造祖伊勢都彦3世孫 弟武彦命
(おとたけひこのみこと)
相模国東部 志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に武刺国造(むさしのくにのみやつこ)の先祖の神伊勢津彦命(かむいせつひこのみこと)の三世の孫の弟武彦命を国造に定められた。
相武国造(さがむのくにのみやつこ・さがむこくぞう)
相模国東部を支配した国造。
祖先
伊勢津彦。出雲神の子で、建御名方命の別名とされる。成務朝に3世孫の弟武彦命が相武国造に任じられたという。
『古事記』に相武国造が日本武尊を焼き殺そうとして逆に攻め滅ぼされた記述がある。
氏族
漆部氏。または壬生氏。姓はともに直。


30 師長 13成務 茨城国造祖建許呂命児 意富鷲意彌
(おおわしおみのみこと)
相模余綾磯長? 志賀高穴穂の帝(成務天皇)の御世に茨城国造(いばらぎのくにのみやつこ)の先祖の建許呂命(たけころのみこと)の子の意富鷲意彌命を国造に定められた。
師長国造(しながのくにのみやつこ・しながこくぞう)
相模国西部を支配した国造。磯長国造とも。
祖先
天津彦根命の14世の子孫である建許呂命の子、意富鷲意弥命が、成務天皇朝に師長国造に任じられたのに始まるという。
高市県主・茨城国造・三枝氏などと同系。



先代旧事本紀B(国造本紀)へ
参考資料
「新訂増補国史大系第7巻  古事記・先代旧事本紀・神道五部書」 (吉川弘文館 2002年)
「歴史読本 先代旧事本紀 前編」 (新人物往来社  2008年 11月号)
「歴史読本 先代旧事本紀 後編」 (新人物往来社  2008年 12月号)
 ウキペディア 「先代旧事本紀」


 「ファンタジ-米子・山陰の古代史」は、よなごキッズ.COMの姉妹サイトです
   ファンタジ-米子・山陰の古代史   







先代旧事本紀 巻第十  国造本紀その1
百四十四ヵ国のうち、1-30まで記載